■サイト内検索


スポンサードリンク

新型コロナウイルス(COVID-19) 市販薬・OTC

/

新型コロナの自宅療養時に役立つOTC医薬品について

 

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患した際には、そのつらい症状を和らげるために薬を使うことがあります。こうした薬は「病院に行かないと処方してもらえない」と思われがちですが、実は多くの薬は一般用医薬品(OTC医薬品)としてドラッグストア等でも販売されていますので、予め用意しておくと安心です(※重症化抑制のための抗ウイルス薬:『パキロビッド』や『ラゲブリオ』は販売されていません)。
 新型コロナウイルス感染症に対する有効性の科学的根拠(エビデンス)はまだ明確になっていませんが、「ウイルス性の上気道感染症である風邪」に準拠すると、およそ下記のように考えることができます。

 なお、「総合感冒薬(かぜ薬)」を選ぶ方も多いですが、「総合感冒薬」には1つの商品に非常に多くの薬が配合されており、”本来は必要のない薬”まで多量に服用することになる可能性があります。思わぬ副作用の原因になりますので、できるだけ”自分に必要な薬だけ”を選んで使うようにしてください。

 

発熱や関節痛、筋肉痛、頭痛をなんとかしたいとき

【基本的な考え方
 「解熱鎮痛薬」は、発熱や筋肉痛、関節痛、頭痛といった「熱」や「痛み」の症状を和らげてくれます1)。薬で熱を下げても基本的に症状が長引いたりすることはない1)ので、熱や痛みの症状がつらければ使ってもらってOKです。
 ただし、熱を下げても早く治るわけではない1)ので、特に熱や痛みに困っているわけでもないなら、無理に使う必要はありません。

 

【薬の選び方
推奨:「アセトアミノフェン」
 15歳未満の子どもや高齢者、妊娠20週以降の女性、アスピリン喘息の人は、解熱鎮痛薬に「アセトアミノフェン」を選ぶ必要があります。それ以外の人は、より効果の高い次の「イブプロフェン」をお勧めします。

→15歳以上:『タイレノールA』、『ラックル速溶錠』、『アセトアミノフェン錠「クニヒロ」
→7歳以上:『バファリンルナJ』
→3歳以上:『小児用バファリンCⅡ』、『小児用バファリン チュアブル
→1歳以上: 『ムヒのこども解熱鎮痛顆粒』、『こどもパブロン坐薬
※飲み薬と坐薬で効き目は同じ2)です

 

◎推奨:「イブプロフェン」
 「アセトアミノフェン」でなければならない人(例:15歳未満、高齢者、妊娠20週以降の女性、アスピリン喘息の人)以外は、解熱・鎮痛効果が高め3)の「イブプロフェン」がお勧めです。「イブプロフェン」は、新型コロナウイルス感染症に使っても特に目立ったリスクはないということが確認されています4,5)。

→15歳以上:『リングルアイビーα200』、『イブ

※「アセトアミノフェン」+「イブプロフェン」の商品
→15歳以上:『バファリンプレミアムDX

 

選択肢:「ロキソプロフェン」
 「ロキソプロフェン」のデータは少ないですが、「イブプロフェン」の代替案になると考えられます。

→15歳以上:『ロキソニンS』、『バファリンEX』、『ナロンLoxy

 

推奨:保冷剤などで物理的に身体を冷やす
 解熱鎮痛薬の目的は、高熱によるつらさを和らげることです。そのため、タオルに包んだ保冷剤などで首や脇などを冷やすことでも、同じような効果を得ることができます。薬と併せて試してみてください。
 なお、「ジェルタイプの冷感シート」はスーッとして心地よいですが、熱を下げる効果はありません。特に乳幼児では、剥がれたシートが口と鼻を塞いでしまう窒息事故も起きているので、避けてください。

 

非推奨:「アスピリン(アセチルサリチル酸)」
 「アスピリン(アセチルサリチル酸)」や「ジクロフェナク」「メフェナム酸」といった薬は、ウイルス性の感染症であるインフルエンザや水痘の際に使うと、脳症を悪化させるリスクがあります6)。新型コロナウイルス感染症に関しても同様かどうかはわかりませんが、他に良い選択肢があるので、敢えて選ぶ必要はないと思われます。

 

・注意点(全員共通)
薬疹や習慣性リスクの高い「催眠鎮静薬(ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素)」を配合した商品は、できるだけ避けてください(例:イブA、ロキソニンSプレミアム、バファリンプレミアム、ナロンエースTなど)。

・注意点(女性)
※「アセトアミノフェン」以外の解熱鎮痛薬を妊娠20週以降に服用すると、胎児に悪影響を及ぼす恐れがある7,8)ため、「アセトアミノフェン」を選んでください。
※「カフェイン」の過剰摂取は流産リスクを高める恐れがある9)ため、妊娠中の女性はできるだけ避けてください。

・注意点(子ども)
※15歳未満の子どもは、「アセトアミノフェン」を選んでください(他の製剤は使えません)。
※熱性けいれんのある子どもの場合、元気そうでも38℃を目安に「アセトアミノフェン」を使うことで、けいれんの再発を減らすことができます10)。

・注意点(高齢者)
※「アセトアミノフェン」以外の解熱鎮痛薬は、胃や腎臓に負担をかけやすい11)ため、持病や普段飲んでいる薬との飲み合わせを医師・薬剤師に確認してください。特にARBやACE阻害薬、利尿薬、ビタミンD製剤などを服用している方は要注意です。

・注意点(腎機能が衰えている人)
※「アセトアミノフェン」以外の解熱鎮痛薬は、腎臓に負担をかけやすい11)ため、持病や普段飲んでいる薬との飲み合わせを医師・薬剤師に確認してください。また、脱水は腎障害のリスクになるため、しっかりと水分補給を行ってください。

・注意点(アレルギー持ち)
※「イソプロピルアンチピリン」はピリン系の薬のため、ピリンアレルギーの人は避けてください。
※解熱鎮痛薬を使って鼻づまりや喘息症状が現れる人は、アスピリン喘息というアレルギーの可能性があるため、医師・薬剤師に相談してください。

 

1) Cochrane Database Syst Rev. 2015 Sep 21;(9):CD006362 PMID:26387658
2) J Pediatr (Rio J). 2010 May-Jun;86(3):228-32,(2010) PMID:20436978
3) Br J Clin Pharmacol.63(3):271-8,(2007) PMID:16869819
4) Clin Microbiol Infect.26(9):1259.e5-1259.e7,(2020) PMID:32535147
5) Drug Saf.44(9):929-38,(2021) PMID:34339037
6) Acta Neurol Scand.115(4 Suppl):45-56,(2007) PMID:17362276
7) 日本産科婦人科学会 「産婦人科診療ガイドライン-産科編2017」
8)  FDA:Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drugs (NSAIDs): Drug Safety Communication – Avoid Use of NSAIDs in Pregnancy at 20 Weeks or Later
9) Hum Reprod.18(12):2704-10,(2003) PMID:14645195
10) Pediatrics.142(5). pii: e20181009,(2018) PMID:30297499
11) J Clin Pharm Ther.44(1):49-53,(2019) PMID:30014591

 

喉の痛みを何とかしたいとき

【基本的な考え方
 喉の痛みは「解熱鎮痛薬」で対応できます1)ので、基本的な考え方や薬の選び方、注意点は発熱や関節痛、筋肉痛、頭痛をなんとかしたいときと同じです。ここでは、それ以外の選択肢を紹介します。

 

選択肢:去痰薬の「カルボシステイン」「アンブロキソール」「ブロムヘキシン」
 喉の痛みは、痰切りの薬で多少和らげることができます2)。咳にも少し効果が期待できて、厄介な副作用も少なく、他の薬との飲み合わせもほとんど問題にならないため、良いオプションになります。

→8歳以上:『ストナ去たんカプセル』、『クールワン去たんソフトカプセル

 

選択肢:のど飴
 喉の痛みは、「のど飴」でもそれなりに和らぎます。自分のお気に入りの商品を用意しておくと役立ちます。漢方薬の「桔梗湯」も、顕著な効果は期待できません3)が、口の中でゆっくり溶かすトローチ剤の商品もあるため、試してみても良いと思われます。

→5歳以上:『ツムラ漢方トローチ桔梗湯

〇選択肢:「アズレン」のうがい薬
 消炎薬である「アズレン」を使ったうがいは、口内炎の痛みを和らげる効果があります4)。そのため、同じ粘膜であるのどの痛みにも、それなりの効果が期待できるかもしれません。特に害も少ないものなので、試してもらっても良いと思われます。

→年齢制限なし:『浅田飴AZうがい薬』、『パープルショット

 

△非推奨:「ポビドンヨード」や「ヨウ素」のうがい薬
 同じうがい薬でも、「ポビドンヨード(ヨウ素)」は消毒を目的に使うもので、喉の痛みに対する効果は期待できません。
 特に、妊娠中は「ヨウ素」の耐用上限量は1日2mgですが、”喉に薬液を噴きつけるタイプの商品”では、4回程度の噴霧でこれをオーバーする可能性がありますので、避けてください。また、「ポビドンヨード」は連用していると甲状腺機能に影響を与える5)こともあるため、使い過ぎには注意が必要です。

 

1) Clin Pharmacol Ther.44(6):704-11,(1988) PMID:3197368
2) BMC Fam Pract.15:45,(2014) PMID:24621446
3) Intern Med.58(17):2459-2465,(2019) PMID:31178508
4) J Clin Exp Dent.6(5):e535-8,(2014) PMID:25674322
5) Intern Med.46(7):391-5,(2007) PMID:17409604

 

痰の絡む咳を何とかしたいとき

【基本的な考え方
 咳は体力を消耗し、眠りも妨げる厄介な症状なので薬の需要は高いのですが、こうした急性の咳に、多くの咳止めはほとんど効果を期待できません1)。特に「リン酸コデイン」や「ジヒドロコデインリン酸」といった薬は副作用も多く、基本的にお勧めできるものではありません。ただでさえ新型コロナでしんどい時に、余計な副作用に悩まされることがないよう、慎重に薬を選ぶ必要があります。

 

【薬の選び方
推奨:「デキストロメトルファン」
 あまり効果の期待できない咳止めの中でも、「デキストロメトルファン」は一定の効果が報告されている薬です2,3)。そのため、もし薬を使うのであれば「デキストロメトルファン」を使うのがお勧めです。

→15歳以上:『メジコンせき止め錠Pro
→5歳以上:『ベンザブロックトローチ

 

推奨:ハチミツ
 ハチミツは、「デキストロメトルファン」とほぼ同じくらいの咳止め効果があります2,3)。特に、寝る前にティースプーン1杯(10g)くらいのハチミツを摂ることで、子どもの夜の咳が治まって親子ともによく眠れるようになる、という報告もある4)ため、良い選択肢になります。
 ただし、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため1歳未満には禁忌である点には注意してください。

 

選択肢:去痰薬の「カルボシステイン」「アンブロキソール」「ブロムヘキシン」
 咳や痰の症状は、これら痰切りの薬で多少和らげることができます5,6,7)。喉の痛みにも少し効果が期待できて、厄介な副作用も少なく、他の薬との飲み合わせもほとんど問題にならないため、良いオプションになります。

→8歳以上:『ストナ去たんカプセル』、『クールワン去たんソフトカプセル

 

選択肢:「ヴイックス ヴェポラッブ」
 塗るとスーッとするアレですが、実は子どもの咳症状を少し和らげる効果が報告されています8)。子どもでは気軽に使える薬が少ないため、良いオプションになりますが、喘息の子どもでは症状を悪化させる恐れがあるため、避けてください。

→6ヶ月以上:『ヴイックスヴェポラッブ』(※2歳以上を推奨)

 

◎推奨:漢方薬の「麦門冬湯」
 熱や痛みなどの症状が落ち着いてきたあとに、もし痰の絡まない”乾いた咳”が続くような場合には、基本的にどの咳止めを選んでもらっても良いのですが、効果と副作用のバランスから考えると漢方薬の「麦門冬湯」が非常に良い選択肢になります9)。

→2歳以上:『ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒

 

△非推奨:「ジヒドロコデインリン酸」「リン酸コデイン」
 基本的に、感染症による急性の咳にはほとんど効果を期待できない1)ほか、痰の粘度を高める作用がある10)ため、痰の絡む咳をしている時には避けた方が無難です。また、便秘になりやすい、稀に呼吸抑制という危険な副作用を起こす等のリスクもあり、お勧めはしていません。
 特に、この呼吸抑制は小児では時に致命的になるため、12歳未満の子どもには使わないようにしてください11)。

 

△非推奨:その他の鎮咳薬や気管支拡張薬
 基本的に、これらの成分は急性の咳にほとんど効果を期待できません1)ので、敢えて使うメリットはありません。「気管支拡張薬」は、気管支を広げて呼吸を楽にする薬ですが、この薬が欲しいほどの息苦しさを感じる場合は、すぐに病院へ連絡してください。

 

・注意点(全員共通)
※リスク/ベネフィットのバランスが悪い「リン酸コデイン」「ジヒドロコデインリン酸」や「気管支拡張薬」の使用は、あまりお勧めしません。
※咳止めの他にも「気管支拡張薬」などをたくさん配合した商品が多いですが、できるだけ必要な薬だけの商品を選ぶようにしてください。

・注意点(女性)
※授乳中の女性が「リン酸コデイン」や「ジヒドロコデインリン酸」を使うと、乳児が呼吸抑制を起こす恐れがある11)ため、使わないでください。

・注意点(12歳未満の子ども)
※「ジヒドロコデインリン酸」や「コデインリン酸」は、呼吸抑制という危険な副作用を起こすリスクがあるため、12歳未満の子どもには使わないでください10)。2019年以前に購入した商品には、この注意書きが書かれていない恐れがあるため、注意してください。

・注意点(1歳未満の子ども)
※1歳未満の子どもが「ハチミツ」を摂取すると、乳児ボツリヌス症を起こす恐れがありますので、使わないでください(※1~2歳くらいでもひどい下痢をしているような場合は避けてもらった方が無難です)。

・注意点(高齢者)
※「ジヒドロコデインリン酸」や「コデインリン酸」は、ふらつき・便秘・呼吸抑制という副作用を起こしやすいため、できるだけ避けてください。

・注意点(高血圧や不整脈、甲状腺疾患などの持病がある)
※うっかり「気管支拡張薬」の入った商品を使うと、持病が悪化する恐れがありますので、できるだけ避けてください。

・注意点(スポーツ選手)
※「気管支拡張薬」はドーピングの禁止薬物(競技会時)に該当します。中でも「トリメトキノール」は、ドーピングの”常時禁止薬物”です13)ので、注意してください。
※「生薬」成分の入った商品もドーピングに引っ掛かる恐れがあるため、避けてください。

 

1) Cochrane Database Syst Rev. 2014 Nov 24;(11):CD001831 PMID:25420096
2) Cochrane Database Syst Rev. 2018 Apr 10;4:CD007094. PMID:29633783
3) Arch Pediatr Adolesc Med . 2007 Dec;161(12):1140-6. PMID:18056558
4) Pediatrics.130(3):465-71,(2012) PMID:22869830
5) Cochrane Database Syst Rev. 2013 May 31;(5):CD003124. PMID:23728642
6) Cochrane Database Syst Rev. 2014 Mar 10;(3):CD006088. PMID:24615334
7) Phytomedicine.22(13):1195-200,(2015) PMID:26598919

8) Pediatrics.126(6):1092-9,(2010) PMID:21059712
9) J Ethnopharmacol.178:144-54,(2016) PMID:26666732
10) コデインリン酸塩散10%「タケダ」インタビューフォーム
11) 厚生労働省 薬生安発 0704 第2号「コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩を含む医薬品の「使用上の注意」改訂の周知について」
12) Lancet.368(9536):704,(2006) PMID:16920476
13) 世界アンチ・ドーピング規定 2022年禁止表国際基準

 

くしゃみ・鼻水・鼻づまりを何とかしたいとき

【基本的な考え方
 くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状も、薬を使って少し和らげることができます。ただ、代表的な「抗ヒスタミン薬」や「血管収縮薬」はいずれも副作用も多いため、これら以外の方法を考えることも大切になります。

 

【薬の選び方】
選択肢:「抗ヒスタミン薬(古いタイプのもの)」+「血管収縮薬」
 くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状は、アレルギーの薬である「抗ヒスタミン薬」と鼻づまりを解消する「血管収縮薬」1,2)で少し和らげることができます1)。
 ただ、あまり効果は大きくない一方で、「抗ヒスタミン薬」には眠気や口の乾きといった副作用、緑内障(閉塞隅角)前立腺肥大の症状を悪化させるリスク、「血管収縮薬」には高血圧や不整脈の症状を悪化させるリスク3)があることから、あまり積極的にお勧めできるものではありません。
 また、その効果は最初の1~2日ほどで、3日目くらいにはあまり効果は期待できなくなってきます1)ので、”どうしても症状がつらい時に1~2日ほどで使う”ような薬と言えます。

→15歳以上:『コルゲンコーワ鼻炎フィルムクール』、『エスタック鼻炎ソフトニスキャップ
→7歳以上:『新コンタック600プラス

 

選択肢:漢方薬の「小青竜湯」
 漢方薬の「小青竜湯」は、湿った咳や鼻水の多い症状に一定の効果が確認されています4)。「抗ヒスタミン薬」や「血管収縮薬」よりも副作用の少ない選択肢として、重宝します。

→4歳以上:『小青竜湯エキス顆粒Aクラシエ
→2歳以上:『ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒

 

選択肢:生理食塩水の点鼻
 生理食塩水(塩水)を点鼻することでも、鼻症状を少し和らげることができます5,6)。生理食塩水は、500mLの水に食塩を4.5gほど混ぜれば作れますが、安価なものも販売されています。こちらも、副作用で薬を使いづらい時の良い選択肢になります。

→年齢制限なし:『アレルシャット 鼻シャワー 鼻洗浄 

 

△非推奨:「抗ヒスタミン薬(新しいタイプのもの)」
 『アレグラFX(フェキソフェナジン)』や『クラリチンEX(ロラタジン)』、『ストナリニZ(セチリジン)』といった、新しいタイプの「抗ヒスタミン薬」は、眠くなりにくく、また緑内障や前立腺肥大の症状にも悪影響を与えないことから、花粉症の治療などでは広く使われています。
 …が、これらの薬は風邪などの鼻症状には基本的にあまり効果を期待できません1)し、そもそもアレルギー用の薬なので、お勧めしていません。

 

・注意点(2歳未満の子ども)
※「古いタイプの抗ヒスタミン薬」は、熱性けいれんのリスクを高める恐れがあるため、できるだけ避けてください7,8)。

・注意点(前立腺肥大がある人)
※「古いタイプの抗ヒスタミン薬」は、前立腺肥大の症状を悪化させ、尿が出なくなる(尿閉)恐れがあるため、避けてください

・注意点(閉塞隅角緑内障がある人)
※「古いタイプの抗ヒスタミン薬」は、閉塞隅角緑内障の急性発作を誘発する恐れがあるため、避けてください。

・注意点(高齢者:50歳くらいから)
・自覚のないまま「前立腺肥大」や「緑内障」を抱えていることがあるため、注意してください。50歳以上の男性の6.0%が、「古いタイプの抗ヒスタミン薬」を使って排尿困難を経験した、という報告があります9)。

・注意点(高血圧や不整脈、甲状腺疾患などの持病がある)
※「血管収縮薬」の入った商品を使うと、持病が悪化する恐れがありますので、できるだけ避けてください。

・注意点(スポーツ選手)
※「血管収縮薬」は、ドーピングの禁止薬物(競技会時)です。また「生薬」成もドーピングに引っ掛かる恐れがあるため、避けてください。

 

1) Cochrane Database Syst Rev. 2015 Nov 29;(11):CD009345. PMID:26615034
2) Cochrane Database Syst Rev. 2012 Feb 15;(2):CD004976. PMID:22336807
3) Arch Intern Med.165(15):1686-94,(2005) PMID:16087815
4) 臨床医薬.2001;17:1189-214.
5) Cochrane Database Syst Rev. 2015 Apr 20;(4):CD006821. PMID:25892369
6) Am J Rhinol Allergy.32(4):269-279,(2018) PMID:29774747

7) 脳と発達.46(1):45-6, (2014)
8) 日本小児神経学会「熱性けいれん診療ガイドライン2015」CQ7-1
9) 薬学雑誌.128(9):1301-9,(2008)

 

 

こんな症状がある場合は、すぐ病院へ連絡を

 通常、新型コロナウイルス感染症であってもごく軽い症状であれば、上記のような一般用医薬品(OTC医薬品)でも十分に対応することができます(むしろ、病院を受診しても上記と同じ薬を処方されるだけのことも多いです)。
 ただ、一般用医薬品(OTC医薬品)を使って療養していても重症化の兆候(※東京都福祉保健局の資料)には十分注意してください。

【かかりつけの病院に連絡した方が良いケース
・自宅内を移動するのも大変、トイレにも行けない
・経験したことのないつらさがある
・息切れの症状がある
・パルスオキシメーターで95以下の数字が出る

【119番通報した方が良いケース
・顔色が明らかに悪い、唇が紫になっている
・呼吸が荒い(3秒に1回以上のペースで吸って吐いてを繰り返している)
・急に息苦しさを感じてきた、歩くだけで息切れする
・横になると呼吸できない
・胸が痛い
・ぼんやりしていて反応が鈍い、返事がない
・パルスオキシメーターで90以下の数字が出る

※119番通報した方が良いかどうかを考える際に参考になる情報源
・4学会連名声明「〜新型コロナウイルスにかかったかも︖と思った時にどうすればよいのか〜」(※PDF資料)
・総務省消防庁:全国版救急受診ガイド「Q助」⇒https://www.fdma.go.jp/relocation/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app/kyukyu_app_web/index.html
・救急安心センター事業(#7119の電話窓口)
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html
・埼玉県AI救急相談
https://www.saitama-aiqqsoudan.com/
・新潟県AI救急相談アプリ(LINE)
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/aikyukyu/

 

(補足)子どもの「熱冷まし」について

 

ワクチン接種の積極的な検討を

 ワクチン接種によって、新型コロナウイルス感染症の感染・発症・重症化・死亡・後遺症リスクを確実に減らすことができます。「今さら遅い」なんてことは全くありません。自宅療養中のリスクを軽減するためにも、ぜひワクチン接種を前向きに検討してください。
※ワクチンの有効性や安全性について ⇒ 解説記事

 

個人輸入の医薬品は使わないように

 中には、個人輸入した薬を使おうと考える方もおられるかもしれませんが、個人輸入で入手できる薬には、規定の有効成分以外にも色々な不純物が混ざっていることが多々あります。こうした不純物による健康被害(場合によっては死亡例も)は数多く報告されている上、個人輸入した薬で起きた副作用は補償の対象外になるため、全くお勧めできません。

 なお巷で話題の「イベルメクチン」ですが、新型コロナウイルス感染症に対しては、軽症・中等症・重症いずれにおいても、使っても特に何も有益な効果はなかったことが既に多くの研究で確認されています1,2,3,4,5,6)。むしろ、「イベルメクチン」を使った人の方が死亡率は高かった、という報告すらあります7)。使わないことを強くお勧めします。

1) Front Med (Lausanne).9:919708,(2022) PMID:35783616
2) JAMA Intern Med.182(4):426-435,(2022) PMID:35179551
3) Pathog Glob Health.115(4):235-242,(2021) PMID:33682640
4) JAMA.325(14):1426-1435,(2021) PMID:33662102
5) J Med Virol.93(10):5833-5838,(2021) PMID:34076901
6) Respirology . 2022 Jun 23. doi: 10.1111/resp.14318. Online ahead of print. PMID:35738778
7) Cardiovasc Revasc Med . 2022 Jun 17;S1553-8389(22)00296-2. doi: 10.1016/j.carrev.2022.06.004. Online ahead of print. PMID:35729025

 

 

公開後の更新内容

2022年7月29日
「アセトアミノフェン」が品薄になると、”この薬しか使えない人”が困るため、一般成人に対する「イブプロフェン」や「ロキソプロフェン」の推奨度を上げました。

※”成分をむやみにドカ盛りにした商品が売れる”ような現状から、”薬剤師目線で見ても合理的な商品がきちんと世間に評価される”ような社会にしていきたいこともあり、本稿では特定のOTC医薬品を具体的に例示しています(利益相反はありません)。

・・・ちょっと宣伝

この記事に書いたような、ドラッグストアで買えるOTC医薬品の上手な選び方をまとめた書籍もありますので、もし良かったら見てみてくださいませ。

「ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(羊土社)」、2022年8月23日発売、368ページで1,760円

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
  • コメント: 0

前のページ

次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

■おすすめ記事

  1. HPVワクチンで防げる悲劇を、誤解や偏見で増やさないために~…
  2. 『アイトロール』と『ニトロール』、同じ硝酸薬の違いは?~初回…
  3. 『セレネース』と『リスパダール』、新旧の統合失調症の薬の違い…
  4. 『アマリール』・『グリミクロン』・『オイグルコン』、同じ糖尿…
  5. 『ムコスタ』と『ジクアス』、同じドライアイ治療薬の違いは?~…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

PAGE TOP