新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)に関する情報を収集・共有する際に役立つ、公的機関や専門学会の情報と資料
新型コロナウイルス感染症に関して、日本でも感染の広がりとともに真偽定かならぬ情報が行き交い、医療者であってもデマに踊らされることは少なくありません。この危機的状況において、正確な情報を収集すること、それを発信・共有することは重要です。
4月からはこの春に国家試験に合格した新卒の医療者と関わる機会も多くなります。自身がデマ拡散や煽動に加担してしまわないためにも、情報収集の際には必ず情報源や根拠を確認すること、発信・共有する情報は公的機関や専門機関のものを中心とするのが大切だということは、この機会にしっかりと伝えていけたらと思っています(ただし状況は刻々と変化しているため、参照する際は必ず更新日を確認してください)。
記事の内容
- 1 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
- 2 WHO新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページ
- 3 京都大学SPH薬局グループ「薬局で働く皆さまへ」
- 4 東北医科薬科大学 「新型コロナウイルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック」
- 5 国立長寿医療研究センター 「高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック」
- 6 日本老年医学会「新型コロナウイルス感染症~高齢者として気をつけたいポイント」
- 7 日本小児感染症学会 「保育園における新型コロナウイルス感染症に関する手引き」
- 8 日本産婦人科医会「妊産婦のみなさまへ~新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について」
- 9 日本産婦人科感染症学会 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ」
- 10 日本新生児成育医学会「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ」
- 11 消費者庁 「新型コロナウイルスに対する予防効果を標ぼうする商品の表示に関する改善要請等及び一般消費者への注意喚起について」
- 12 消費者庁「新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者としてご注意いただきたいこと」
- 13 日本プライマリ・ケア連合学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療所・病院におけるプライマリ・ケアのための情報サイト」
- 14 日本薬剤師会「薬局内における新型コロナ感染症対策チェックシート」
- 15 日本環境感染学会「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」
- 16 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部クラスター対策班 「COVID-19への対策の概念」
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
国内の状況やそれに対する考え方、検査や入退院の数などが掲載されています。また、予防の方法や、万が一の時の相談方法、一般の方や労働者向け、学校再開に関するQ&Aなども日々更新されています。
・相談、受診の目安
・新型コロナウイルス感染症が疑われる方へ(帰国者・接触者相談センター)
・妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス対策
・新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)
・自宅療養をされる皆さまへ
WHO新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページ
extranet.who.int/kobe_centre/ja
(2020年5月28日更新)
感染予防だけでなく、迷信・不安に対するアドバイス、流行下におけるストレス対処法など、この情勢下での暮らし方のアドバイスが掲載されています。
京都大学SPH薬局グループ「薬局で働く皆さまへ」
https://www.kyoto-sph-pharmacy.com/covid-19-news
薬局で提供可能な、信頼できる情報資材の共有が行われているサイトです。
東北医科薬科大学 「新型コロナウイルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック」
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/
(第2.2版:2020年4月24日更新)
感染症の症状や、どうやって感染するのか、それをどう防ぐのかといった内容が、わかりやすい言葉でまとめられたハンドブックです。英語、中国語、韓国語、ベトナム語、モンゴル語の多言語版もあります。
国立長寿医療研究センター 「高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック」
https://www.ncgg.go.jp/hospital/news/20200319.html
(第1版:2020年3月17日更新)
高齢者でも読みやすいように、大きな字で書かれたハンドブックです。そのまま印刷しても使えます。
日本老年医学会「新型コロナウイルス感染症~高齢者として気をつけたいポイント」
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/coronavirus.html
(第1版:3月13日更新)
重症化リスクの高い高齢者が、自分自身を守るための感染予防と、生活不活発によるフレイルの抑制のためにできることがまとめてあります。
日本小児感染症学会 「保育園における新型コロナウイルス感染症に関する手引き」
http://www.jspid.jp/news/2003_covid19_1.pdf
(第1版:3月25日更新)
保育園や幼稚園に限らず、子どもへの対応の参考になる資料です。
日本産婦人科医会「妊産婦のみなさまへ~新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について」
https://www.jaog.or.jp/news/covid-19/
(第8報:2020年5月26日更新)
日本産婦人科感染症学会 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ」
http://jsidog.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=105732
(第11版:8月26日更新)
妊娠中の方や、妊娠を希望される方への対応の参考になる資料です。
日本新生児成育医学会「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ」
http://jsnhd.or.jp/info/cdvid19_warning.html
垂直感染(母→新生児)に関する最新論文のまとめなどが更新されています。
消費者庁 「新型コロナウイルスに対する予防効果を標ぼうする商品の表示に関する改善要請等及び一般消費者への注意喚起について」
第一報:https://www.caa.go.jp/notice/entry/019228/ (3月10日)
第二報:https://www.caa.go.jp/notice/entry/019433/ (3月27日)
第三報:https://www.caa.go.jp/notice/entry/020124/ (6月5日)
感染症の拡大に伴う不安に便乗した悪徳商法に惑わされないようにするために、重要な注意喚起です。また、自らがこうした違反行為をしてしまわないためにも、薬機法や景品表示法を遵守することが大切です。
消費者庁「新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者としてご注意いただきたいこと」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html
買い物をするとき、食料品やマスクについて、またCOVID-19に便乗した悪徳商法や詐欺に対する注意喚起です。
日本プライマリ・ケア連合学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療所・病院におけるプライマリ・ケアのための情報サイト」
https://www.pc-covid19.jp/
(2020年9月17日更新)
日本を含めた世界各国の公的機関や専門学会へのリンクが、目的ごとに整理されています。
日本薬剤師会「薬局内における新型コロナ感染症対策チェックシート」
https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/activities/20200421.pdf
(第1版:4月21日更新)
薬局での感染対策について、情報収集・共有、職員の健康管理、感染防止、施設・設備対策、スタッフルームでの注意点などがまとめてあります。
日本環境感染学会「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」
http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=355
(第3版:5月8日更新)
病院や薬局における感染リスク抑制のための具体的な対応策や、医療従事者の曝露リスクに応じた制限などが掲載されています。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部クラスター対策班 「COVID-19への対策の概念」
jsph.jp/covid/files/ga
(3月29日版)
わかっているSARS-CoV-2の特徴や弱点を基に、これまで日本がどういった戦略で死者を抑制してきたかが、とてもわかりやすくまとまっています。なぜ「密閉・密集・密接」を避けることが重要なのか、なぜ「クラスター」を追うことが有効なのか、本来は専門的な資料ですが、専門知識がなくてもわかるスライドになっています。
※注意事項1
状況は刻々と変化しているため、参照する際は必ず更新日を確認してください。
※注意事項2
デマは「善意」によって大きく拡散されます。自分が知った情報を「いち早く多くの人に知らせなければ!」と思う善意は良いことですが、その情報を拡散する前に、一度立ち止まって「根拠」や「情報源」を確認する習慣をつけることが大切です。「知り合いの話では・・・」といったような噂話の拡散には加担しないようにしてください。
(参考)NHK「災害デマはなぜ拡散するのか~善意が被害を拡大させる」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20191219_01.html
この記事へのコメントはありません。