『キサラタン』・『タプロス』・『トラバタンズ』・『ルミガン』、同じプロスタグランジン関連薬の違いは?~値段・使いやすさ・効果と副作用の比較
記事の内容
回答:効果は概ね同じだが、少しずつ異なる特徴がある
『キサラタン(一般名:ラタノプロスト)』・『タプロス(一般名:タフルプロスト)』・『トラバタンズ(一般名:トラボプロスト)』・『ルミガン(一般名:ビマトプロスト)』は、緑内障の治療に使う点眼薬です。
全て、眼球の内部を循環している房水の排出を増やすことで眼圧を下げる「プロスタグランジン関連薬」で、治療効果に大きな違いはありません。
『キサラタン』は最も古くから使われている薬で値段が安く、後発(ジェネリック)医薬品もあります。
『タプロス』は国産の薬で、使い勝手が良いのが特徴です。
『トラバタンズ』は「塩化ベンザルコニウム」を含まず、角膜にやさしい製剤です。
『ルミガン』は他の3剤と比べ、効果・副作用ともにやや強い傾向にあります。
厳密な使い分けの基準はありませんが、値段や使い勝手、効果・副作用の状況によって使い分ける場合があります。
回答の根拠①:『キサラタン』の強み~プロスタグランジン関連薬の治療効果と値段
『キサラタン』・『トラバタンズ』・『ルミガン』で、眼圧を下げる効果は大きく変わらないとされています1)。また、『タプロス』も『キサラタン』の効果も同等とされています2)。
このことから、この4剤間で緑内障の治療効果に大きな違いはないとされ、4つともすべて開放隅角緑内障の第一選択薬に選ばれています3)。
1) Surv Ophthalmol.Suppl1:S107-20,(2008) PMID:19038618
2) タプロス点眼液 インタビューフォーム
3) 日本眼科学会 「緑内障診療ガイドライン(第4版)」(2018)
このうち、『キサラタン』は1996年と最も古くに誕生した薬のため使用実績も豊富で、現在では後発(ジェネリック)医薬品も登場しています。緑内障の治療は長く続ける必要があるため、『キサラタン』は最も経済的負担が少なく治療を続けやすい薬と言えます。
※プロスタグランジン関連薬の値段と国際誕生年(2018年改訂時)
キサラタン・・・・605.70/mL (1996年誕生) ※後発医薬品は260.40~359.30/mL
タプロス・・・・・945.30/mL (2008年誕生)
トラバタンズ・・・963.10/mL (2001年誕生)
ルミガン・・・・・910.00/mL (2001年誕生)
回答の根拠②:『タプロス』の強み~日本人のデータと使いやすさ
『キサラタン』・『トラバタンズ』・『ルミガン』はアメリカで開発された薬ですが、『タプロス』は日本で開発された国産の薬です。そのため、臨床試験も日本人を対象に行われ、日本人での有効性と安全性が確認されています2)。
薬は、人種や遺伝的資質・生活環境の違いによって効果や副作用に大きく違いが生じることがあります。そのため、日本人を対象に臨床試験が行われた『タプロス』は、日本人に対してより安心して使える薬です。
また、『タプロス』は『キサラタン』と比べて容器(ディンプルボトル)が扱いやすく、患者満足度の点で優れているとする報告もあり4)、治療継続率の悪い緑内障治療において、使い続けやすい薬と言えます。
4) 臨床眼科.66巻6号:913-6,(2012)
回答の根拠③:『トラバタンズ』の強み~塩化ベンザルコニウムの有無
『トラバタンズ』は「プロスタグランジン関連薬」の中で唯一、「塩化ベンザルコニウム」を使わない製剤です5)。
5) トラバタンズ点眼液 添付文書
「塩化ベンザルコニウム」は角膜に悪影響を及ぼす可能性が指摘され、様々な点眼液で「塩化ベンザルコニウム」を使わない製剤が増えてきています(例:『アレジオン点眼液』・『ジクアス点眼液』)。
特に、緑内障の治療ではアレルギーやドライアイよりも長期に渡って薬を使い続ける必要があるため、こうしたリスクの少ない『トラバタンズ』を選ぶことがあります。
実際、『トラバタンズ』では「塩化ベンザルコニウム」を含む他剤より角膜上皮障害を起こしにくいことも報告されています6)
6) Clin Ophthalmol.2(3):613-21,(2008) PMID:19668762
『タプロス』の1回使い切りタイプ「ミニ点眼液」も不使用
『タプロス』には通常の点眼液(2.5mL)のほかに、1回使い切りタイプの「ミニ点眼液(0.3mL)」がありますが、この「ミニ点眼液」では「塩化ベンザルコニウム」は使われていません3)。
そのため『トラバタンズ』と同様、より角膜にやさしい点眼液と言えます。
回答の根拠④:『ルミガン』の強み~効果も副作用も強い切り札
「プロスタグランジン関連薬」の効果には大きな違いはないとされる中で、『ルミガン』の眼圧を下げる効果は同等かあるいはやや強めとする報告もされています7)。
7) J Glaucoma.17(8):667-73,(2008) PMID:19092464
ただし、眼が充血するなどの副作用の発生頻度も高い傾向にあります。
※充血の副作用発生頻度(臨床試験時)
キサラタン・・・・17.7%
タプロス・・・・・31.3%
トラバタンズ・・・22.0%
ルミガン・・・・・45.5%
『ルミガン』は効果も副作用も強く出る傾向にあるため、他の薬では眼圧が下がらない場合の切り札としても使われています。
薬剤師としてのアドバイス:緑内障の治療継続率は物凄く低い
緑内障は、軽いうちは自覚症状に乏しく、また薬を使っても目に見えて改善する病気ではないため、治療を続ける必要性を感じられないことがあります。そのため、治療の継続率も非常に低く、通院や点眼が億劫になって途中で止めてしまう人が少なくありません
緑内障治療の目的は、視野を維持し失明を防ぐことです。現状、一旦緑内障によって失われてしまった視力は回復させる方法がありません。気付いた時点から、治療を真面目に続けていくことが非常に大切です。
最近では、点眼の手間を省くための配合薬も発売されているため、複数の薬が処方されていて毎日の点眼が大変だという場合には、一度医師・薬剤師と相談することをお勧めします。
ポイントのまとめ
1. 『キサラタン』・『タプロス』・『トラバタンズ』・『ルミガン』で治療効果に大きな差はない
2. 『キサラタン』は安価、『タプロス』は使いやすい、『トラバタンズ』は角膜に優しい
3. 『ルミガン』の効果は、他の薬と比べてやや強い傾向がある
添付文書、インタビューフォーム記載内容の比較
◆適応症
キサラタン:緑内障・高眼圧症
タプロス:緑内障・高眼圧症
トラバタンズ:緑内障・高眼圧症
ルミガン:緑内障・高眼圧症
◆国際誕生年と開発国
キサラタン:1996年、米国
タプロス:2008年、日本
トラバタンズ:2001年、米国
ルミガン:2001年、米国
◆用法
キサラタン:1回1滴、1日1回
タプロス:1回1滴、1日1回
トラバタンズ:1回1滴、1日1回
ルミガン:1回1滴、1日1回
◆塩化ベンザルコニウムの添加
キサラタン:あり
タプロス:あり(ミニ点眼液では不使用)
トラバタンズ:不使用
ルミガン:あり
◆点眼液の性状
キサラタン:pH6.5~6.9、浸透圧比1.0
タプロス:pH5.7~6.3、浸透圧比1.0~1.1(ミニ点眼液はpH5.7~6.3、浸透圧比0.9~1.1)
トラバタンズ:pH5.7、浸透圧比0.9~1.1
ルミガン:pH6.9~7.5、浸透圧比1.0
◆剤型の種類
キサラタン:点眼液2.5mL
タプロス:点眼液2.5mL、ミニ点眼液0.3mL
トラバタンズ:点眼液2.5mL
ルミガン:点眼液2.5mL
◆製造販売元
キサラタン:ファイザー
タプロス:参天
トラバタンズ:アルコン
ルミガン:千寿製薬
+αの情報:「まつ毛美容液」としての不適切な販売に注意
「プロスタグランジン関連薬」では、副作用として眼周辺の多毛化が起こることがあります。この作用を利用した「睫毛貧毛症」治療の外用液『グラッシュビスタ』は、『ルミガン』と同じ「ビマトプロスト」製剤です。
しかし、日本では『ルミガン』を美容のために使うことは認められておらず、また医師の診断もなく自己判断で使用していると、虹彩への色素沈着や失明といった大きな副作用にも気づきにくく非常に危険です。特に、このような不適切な使用で副作用が起こった場合は「医薬品副作用被害救済制度」の対象にもなりません。
現在、『ルミガン』を「まつ毛を増やす美容液」として販売しているWebサイトは非常にたくさんありますが、『ルミガン』を緑内障の治療以外の目的で勝手に使うことは、全くお勧めできません。
~注意事項~
◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。
この記事へのコメントはありません。