■サイト内検索


スポンサードリンク

ノーベル医学・生理学賞 感染症

/

「イベルメクチン」は失明だけでなく、食糧問題も解決する薬~日本人のノーベル賞

 

発展途上国の失明の主な原因、「河川盲目症(オンコセルカ症)」の治療に

 日本人が2年連続でノーベル医学・生理学賞を受賞し、話題になっています。今回の受賞は北里大学の大村智氏の「イベルメクチン」という抗寄生虫薬の発見と普及に対するものです。

 「イベルメクチン」は、発展途上国で主な失明の原因となる「河川盲目症(オンコセルカ症)」の特効薬として、既に10億人以上に無償配布されていると言われています。

 また、イヌやネコ、ウシ、ブタなどの動物用医薬品としても承認されています(例:『カルドメック錠』)。

日本でも使われている「イベルメクチン」の薬

 「イベルメクチン」は、日本でも『ストロメクトール』という名前で、腸管糞線虫症や疥癬の治療薬として使用されています。
 「イベルメクチン」は静岡県伊東市川奈の土壌から見つかった細菌「Streptomyces avermitilis」が作る「アベルメクチン類」を元に誘導された物質です1)。

 1) ストロメクトール錠 インタビューフォーム

 各報道では「エバーメクチン」と呼称されていますが、医薬品の添付文書やインタビューフォームでは「アベルメクチン」と記載されています。どちらも「Avermectin」のカタカナ表記です。

河川盲目症(オンコセルカ症)とは

 「河川盲目症(オンコセルカ症)」は、ブユを介した寄生虫感染症です。ブユが刺した皮膚の傷口から寄生虫(ミクロフィラリア)が体内に侵入し、皮下組織に寄生してこぶをつくります。

 このとき、皮膚には痒み・発疹などの症状が現れます。

 また、眼球内部にミクロフィラリアが移動すると、視力の低下や失明にもつながります。

 河川盲目症(オンコセルカ症)は、失明の原因の第2位に挙げられており、特に熱帯地域や西アフリカ、南米アマゾン川流域で1800万人以上が感染し、そのうち50万人が視覚障害、27万人が失明に至ると言われています2)。
 2012年時点でも27のアフリカ諸国で1億3000万人以上が感染のリスクに曝されていることが報告されています3)。

 2) メルクマニュアル 寄生虫感染症「オンコセルカ症」
 3) WHO疫学週報 29153-160,No.15,(2014)

 

食糧問題にもつながる感染症

 「河川盲目症(オンコセルカ症)」の問題は、単に失明のリスクのみに留まりません。

 通常、ヒトが居住するのは安定した水源を確保できる、大きな河川の流域です。安定した水源があって、安定した食糧生産が可能になるからです。

 ところが、「河川盲目症(オンコセルカ症)」は河川で繁殖するブユによって引き起こされるため、多くの人は河川の近くに居住することを避けます。これが「リバー・ブラインド」と呼ばれる所以です。
イベルメクチンと食糧問題

 その結果、ヒトは安定した食糧生産が可能な河川流域から距離をとって生活するため、これが食糧不足の原因の一つにもつながっています。

副作用も少ない特効薬「イベルメクチン」

 一般的にブユに何度も刺されなければ感染症を起こさないため、一時的に立ち入った程度では発症しません。また、根本的にブユに刺されなければ感染もしないため、防護服を着ることや、虫よけを使用することで防ぐことも可能です。

 更に、「イベルメクチン」を年2回使用することで劇的に感染を減らすことも可能とされています1)。特に、年2回の「イベルメクチン」の集団投与が開始されてからわずか10年の間に、感染率が63%から20%にまで低下したとする報告もあります4)。

 4) 第9回オンコセルカ症インターアメリカン会議(IACO’99)

 こうした年2回の投与という量・頻度で使用する限り、ほとんど副作用の心配もありません。そのため、世界保健機関(WHO)とメルク社はこれまでに無償で10億人以上に「イベルメクチン」を配布するプログラムを行っています。

 「河川盲目症(オンコセルカ症)」の感染をコントロールできれば、ヒトが大きな河川流域にも居住可能になるため、発展途上国で大きな問題になっている食糧問題も解決できる可能性があります。

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『タミフル』・『リレンザ』・『イナビル』・『ラピアクタ』、同…
  2. 『ロイコボリン』と『フォリアミン』、同じ葉酸の薬の違いは? …
  3. 「ピボキシル基」を持つ抗菌薬で低血糖が起こるのは何故?~カル…
  4. 『キサラタン』・『タプロス』・『トラバタンズ』・『ルミガン』…
  5. HPVワクチンで防げる悲劇を、誤解や偏見で増やさないために~…
  6. 『メルカゾール』と『チウラジール』、同じ甲状腺の薬の違いは?…
  7. 『ロキソニン』と『カロナール』、同じ解熱鎮痛薬の違いは?~効…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP