■サイト内検索


スポンサードリンク

抗ヒスタミン薬 自己免疫疾患

/

アレルギーのⅠ型、Ⅱ型って何?~アレルギーの分類とメカニズム

回答:アレルギーには5種類ある

 アレルギー(過敏症)は、その発症メカニズムによって5種類に分類されます。

Ⅰ型…気管支喘息、花粉症、蕁麻疹、アナフィラキシーショック、食物アレルギー
Ⅱ型…自己免疫性の溶血性貧血、重症筋無力症
Ⅲ型…関節リウマチ、全身性エリテマトーデス
Ⅳ型…ツベルクリン反応、移植拒絶反応
Ⅴ型…バセドウ病

Ⅰ型アレルギー:ヒスタミンが関わる、花粉症などのよく出会うアレルギー

 Ⅰ型アレルギーは、気管支喘息や花粉症、食べ物アレルギーなど最もよく出会うアレルギーです。

① 花粉という”アレルギーの原因物質(抗原)”が体内に入ってくる
② 花粉に、専用の抗体(IgE抗体)がくっつく
③ IgE抗体を目印に、肥満細胞がくっつく
④ 肥満細胞がヒスタミンなどの物質を放出(脱顆粒)する
⑤ 放出されたヒスタミンなどの物質により、アレルギー症状が発生する

アレルギー(Ⅰ型)

 このアレルギー反応は数分から数時間と短い時間で発生する「即時型」です。

 アレルギー症状は「ヒスタミン」などの物質が原因となって起きているため、『ザイザル(一般名:レボセチリジン)』や『アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)』等の「抗ヒスタミン薬」で症状を抑えることができます。

 また、スズメバチなどに2回刺されると”アナフィラキシー・ショック”が起こることがあります。初めて刺された時には②の段階で関わる「IgE抗体」がまだ存在しないため、アレルギーは起こりません。

 ※薬が「抗原」になりアレルギー症状を起こすこともあります。この場合、薬を飲んだらすぐに副作用が現れます。

Ⅱ型アレルギー:自分の細胞を破壊してしまうアレルギー

 Ⅱ型アレルギーは、溶血性貧血や重症筋無力症など、自分の赤血球や筋肉の細胞が破壊されてしまうアレルギーです。

① 自分の赤血球に対する抗体が作られる
② 赤血球に抗体(IgG抗体・IgM抗体)がくっつく
③ 赤血球と抗体がくっついたもの(抗原抗体結合物)に、更に補体がくっつく
④ 補体がマクロファージなどを活性化させる(オプソニン化)
⑤ 活性化したマクロファージが、赤血球ごと破壊(細胞溶解)する
アレルギー(Ⅱ型)
 本来、自分の細胞は攻撃対象ではないため、抗体は作られません。ところが、何らかのトラブルによって自分に対する抗体が作られてしまうと、こうした自己免疫系のアレルギーを起こす可能性があります。

Ⅲ型アレルギー:組織が巻き添えで被害を受けるアレルギー

 Ⅲ型アレルギーは、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど、過剰な免疫反応が起こった場所が被害を受けるアレルギーです。

① 何らかの抗原と、それにくっついた抗体(IgG抗体・IgM抗体)、さらにその抗体にくっついた補体という”免疫複合体”ができる
② 免疫複合体が組織にくっつく
③ 補体によって活性化した好中球が組織に集まってくる
④ 好中球が作る酵素によって、組織が破壊される

アレルギー(Ⅲ型)
 Ⅱ型アレルギーのように、破壊された組織に対する抗体が作られているわけではない、というのが特徴です。たまたま免疫複合体がそこに居たために、組織が巻き添えをくったようなアレルギーです。

 ※関節リウマチではIgG抗体が抗原に、全身性エリテマトーデスではDNAが抗原になる可能性が示唆されています。
 ※こうした自己免疫のトラブルは女性に多いことが知られています。

Ⅳ型アレルギー:ゆっくりと発症するアレルギー

 Ⅳ型アレルギーは、臓器移植時の拒絶反応やツベルクリン反応など、数日経ってから発生するアレルギーです。

① ”他人の臓器”という異物を、T細胞が排除すべき「抗原」と認識する
② T細胞はマクロファージを活性化させる
③ マクロファージが「抗原」を排除しようと炎症反応を起こす

アレルギー(Ⅳ型)
 ①の段階、T細胞が「抗原」を認識するまでに時間がかかるため、他の「即時型」アレルギーと比べるとゆっくりと、時には数日間経ってから発症します。そのため「遅延型」アレルギーと呼ばれます。

Ⅴ型アレルギー:Ⅱ型アレルギーの特殊型

 Ⅴ型アレルギーは、バセドウ病などが該当します。Ⅱ型アレルギーに分類されることもあります。

① 自分の甲状腺の受容体に対する抗体が作られる
② 甲状腺の受容体に抗体(IgG抗体・IgM抗体)がくっつく
③ 抗体がくっついた受容体が刺激され、甲状腺の機能がおかしくなる

アレルギー(Ⅴ型)
 Ⅱ型アレルギーとの違いは、組織を破壊せずに機能だけを障害することです。
 

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『タミフル』・『リレンザ』・『イナビル』・『ラピアクタ』、同…
  2. 『エレンタール』と『エンシュア』、同じ栄養剤の違いは?~タン…
  3. 『ラシックス』と『フルイトラン』、同じ利尿薬の違いは?~ルー…
  4. 第52回 日本薬剤師会学術大会 分科会26に参加して
  5. 『ビビアント』と『エビスタ』、同じ骨粗鬆症の薬の違いは?~S…
  6. 『ミラペックス』と『ペルマックス』、同じパーキンソン病治療薬…
  7. 『セレネース』と『リスパダール』、新旧の統合失調症の薬の違い…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP