■サイト内検索


スポンサードリンク

薬の飲み方 漢方薬

/

漢方薬が苦い、マズい。オブラートを使っても良い?~味覚や嗅覚を刺激する健胃薬の効果

回答:使わない方が良い漢方薬もある

 漢方薬の中には、苦味や香りに意味のあるものがあります。

 例えば、独特な苦味や香りによって味覚や嗅覚を刺激し、反射的な唾液や胃液の分泌を促すことによって、胃の働きを整える生薬(健胃薬)があります。
漢方薬とオブラート
 こうした生薬を含む漢方薬をオブラートで包んでしまうと、効果が弱まってしまう恐れがあります。
 

 薬を嫌がって飲まなくなってしまっては元も子もありませんので、オブラートや服薬ゼリーなども最終手段としては考えても良いですが、まずはお湯に溶かしてみるなど別の手段を試すことをお勧めします。

回答の根拠:味や香りに意味がある「苦味健胃生薬」・「芳香性健胃薬生」

 生薬の中には、その独特の味や香りによって薬効を発揮するものがあります。当然ながら、これらの生薬の味や香りをオブラートや服薬ゼリーなどで隠してしまうと、十分な効果が得られなくなってしまう恐れがあります。
漢方薬をオブラートで包む弊害

「苦味健胃生薬」~苦味に意味のある生薬

 生薬が持つ苦味によって胃の働きを整えるものを、「苦味健胃生薬」と言います。

※苦味健胃生薬の例
「黄柏(オウバク)」
「黄連(オウレン)」
「千振(センブリ)」
「ゲンチアナ」
「竜胆(リュウタン)」
「桂皮(ケイヒ)」
「熊胆(ユウタン)」

 これらの生薬は、その独特の苦味によって唾液・胃液・胆汁・膵液の分泌を促し、胃腸の運動を活発にさせる効果(疏泄)があります。
 この苦味をオブラートで隠してしまうと、漢方薬の本来の効果が得られなくなってしまいます。苦味も薬のうち、と我慢して服用することをお勧めします。

「芳香性健胃生薬」~香りに意味のある生薬

 独特の香りによって胃の働きを整えるものを「芳香性健胃生薬」と言います。

※芳香性健胃生薬の例
「厚朴(コウボク)」
「生姜(ショウキョウ)」
「丁子(チョウジ)」
「陳皮(チンピ)」
「蒼朮(ソウジュツ)」
「白朮(ビャクジュツ)」
「茴香(ウイキョウ)」
「黄芩(オウゴン)」

 この香りも、薬として必要な要素のため、オブラートで隠してしまうことはお勧めできません。

薬剤師としてのアドバイス:まずは、お湯に溶かして飲んでみる

 粉状の漢方薬(例:ツムラのエキス顆粒など)の場合は、粉のまま飲むよりも、お湯に溶かすことで飲みやすくなる場合があります。
 このとき、お湯に溶かした上でハチミツ(※1歳未満には禁止)やココアパウダーを少し加えると、更に飲みやすくなる場合もあります。

 また、味覚や嗅覚は冷たいものに対して鈍感になるため、冷たい水に溶かして飲むという方法もあります(※ただし、身体を温めるような漢方薬(例:葛根湯)の場合は△)。

 漢方薬の場合には、オブラートや服薬ゼリーを使う前に、まずはこうした方法を試すことをお勧めします。

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『キサラタン』と『チモプトール』、同じ緑内障の点眼薬の違いは…
  2. 『バイアグラ』・『レビトラ』・『シアリス』、同じED治療薬の…
  3. 『エンシュア』・『ラコール』・『エネーボ』、同じ半消化態栄養…
  4. 『ナウゼリン』と『プリンペラン』、同じ吐き気止めの違いは?~…
  5. 『ノボラピッド』と『トレシーバ』、同じインスリン製剤の違いは…
  6. 『ビビアント』と『エビスタ』、同じ骨粗鬆症の薬の違いは?~S…
  7. 『プレドニン』と『リンデロン』、同じステロイドの飲み薬の違い…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP