『ロキソニン』と『ボルタレン』、同じ鎮痛薬の違いは?~効果の速さ・強さと副作用
記事の内容
回答:速く効く『ロキソニン』、強く効く『ボルタレン』
『ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)』と『ボルタレン(一般名:ジクロフェナク)』は、どちらも同じNSAIDsに分類される痛み止めです。
速く効くのは『ロキソニン』、強く効くのは『ボルタレン』です。

そのため、頓服など速く効いて欲しい場合は『ロキソニン』、痛みが強い場合は『ボルタレン』を使うのが一般的です。ただし、強力な『ボルタレン』の方が胃をより荒らしやすい傾向にあります。
妊娠中(20~28週以降)の女性や子ども、アスピリン喘息の人には使えないこと、インフルエンザの時には避けた方が良いことなど、基本的な注意は同じです。
回答の根拠①:速効性の比較~「ロキソプロフェン」の速い効果
「ロキソプロフェン」は、「ジクロフェナク」よりも速く炎症部位に届き、鎮痛効果を発揮します1)。実際、「ロキソプロフェン」は速くて15分、遅くとも1時間以内に効き始めるくらい、速効性に優れています。これは、吸収の速さ(Tmax)の差にも現れています。
このことから、痛みを感じたときに飲む頓服薬としては、速く効く「ロキソプロフェン」がよく使われます。
※最高血中濃度に到達する時間(Tmax) 1,2)
「ロキソプロフェン」・・・0.79時間
「ジクロフェナク」・・・・2.72時間
1) ロキソニン錠 インタビューフォーム
2) ボルタレン錠 インタビューフォーム
回答の根拠②:鎮痛効果の比較~「ジクロフェナク」の強い効果
「ジクロフェナク」はNSAIDsの中でも鎮痛効果が強力で、「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」よりも大きな鎮痛効果を期待できます3,4,5)。
そのため、「ジクロフェナク」は他のNSAIDsでは十分に効かない場合などによく使われますが、消化性潰瘍などの副作用も多く、より胃を荒らしやすい傾向がある6,7)ことにも注意が必要です。
3) Dent J (Basel).8(1). pii: E2,(2019) PMID:31881670
4) Saudi Med J.38(3):284-291,(2017) PMID:28251224
5) Arthritis Res Ther.17(1):66,(2015) PMID:25879879
6) Pharmacoepidemiol Drug Saf.27(11):1223-30,(2018) PMID:30232832
7) Drug Saf.35(12):1127-46,(2012) PMID:23137151
回答の根拠③:妊婦や子ども、インフルエンザの時の使用
「ロキソプロフェン」や「ジクロフェナク」といったNSAIDsはすべて、妊娠中(20~28週以降)に服用すると胎児の動脈発達や腎臓に悪影響を与える恐れがあります。そのため、いずれの薬も添付文書上は妊娠後期の使用が「禁忌」とされ1,2)、「オーストラリア基準」でも安全性は【C】と低く評価されています。
また、基本的にNSAIDsは成人の用量しか設定されていないため、子どもにも使うことができません1,2)。特に、インフルエンザや水痘(水ぼうそう)の子どもがNSAIDsを使うと脳症リスクに繋がることもあるため、避けるのが無難です8,9)。

そのため、妊娠中の女性や子ども、インフルエンザ・水痘の疑いがある人には、安全性が確認されている『カロナール(一般名:アセトアミノフェン)』を選ぶのが一般的です。
8) Acta Neurol Scand.115(4 Suppl):45-56,(2007) PMID:17362276
9) 日本小児神経学会 「インフルエンザ脳症はどうしたら予防できますか?」
薬剤師としてのアドバイス:「ロキソプロフェン」や「ジクロフェナク」といったNSAIDsも”万能の痛み止め”ではない
「ロキソプロフェン」や「ジクロフェナク」といったNSAIDsは、頭痛・生理痛・腰痛・歯痛など様々な痛みに効果があるため、さも”万能の痛み止め”のように思われがちです。しかし、痛みの種類によっては効きにくいもの、逆効果になるものもあるため、薬は痛みの原因に合わせて選ぶことが大切です。

たとえば頭痛であっても、片頭痛の重いものにNSAIDsはあまり効果がありません。専用の薬(トリプタン製剤)を使う必要があります。
また、腰痛と言ってもNSAIDsは”ビリビリとした神経の痛み”に効果は期待できません。神経の痛みには『リリカ(一般名:プレガバリン)』や『タリージェ(一般名:ミロガバリン)』のような神経痛専用の痛み止めを使う必要があります。
あるいは、胃潰瘍の痛みにNSAIDsを使うと、副作用でその症状は更に悪化してしまうことになります。
痛み止めを使っても治りが悪い場合には、そもそも薬の選択を間違えている可能性がありますので、安易に薬の量を増やすのではなく、病院で医師に症状を正しく伝え、痛みの原因を特定することをお勧めします。
ポイントのまとめ
1. 速さは『ロキソニン(ロキソプロフェン)』、強さは『ボルタレン(ジクロフェナク)』が優れる
2. どちらの薬も妊婦や子ども、インフルエンザ、アスピリン喘息の人には基本的に使わない
3. NSAIDsでは効かない痛みもあるので、安易に薬を増やさない
薬のカタログスペックの比較
添付文書、インタビューフォーム、その他資料の記載内容の比較
ロキソプロフェン | ジクロフェナク | |
先発医薬品名 | ロキソニン | ボルタレン |
用法 | 1日3回、もしくは頓服 | 1日3回、もしくは頓服 |
通常の1日上限量 | 60mg錠を3錠まで | 25mg錠を4錠まで |
消化性潰瘍の報告頻度 | 2.25% | 6.63% |
妊娠中の安全性評価 | 妊娠後期は禁忌 オーストラリア基準【C】 | 妊娠後期は禁忌 オーストラリア基準【C】 |
最高血中濃度到達時間[Tmax] | 0.79時間 | 2.27時間 |
半減期[t1/2] | 1.31時間 | 1.2時間 |
剤型の種類 | 錠、細粒、 外用剤(ゲル、テープ、パップ) | 錠、カプセル、坐薬、 外用剤(ゲル、テープ、ローション) |
使われている国 | 14ヵ国(東アジア) | 140ヵ国以上 |
先発医薬品の製造販売元 | 第一三共 | ノバルティス |
同成分のOTC医薬品 | 『ロキソニンS』 など | (内服薬の販売なし) |
+αの情報:強さと速さを兼ね備えたジクロフェナクの「坐薬(サポ)」
「ジクロフェナク」には飲み薬だけでなく「坐薬(サポ)」もあります。有効成分は同じですが、「坐薬」は飲み薬と比べると速く効き、胃を荒らす副作用が少ない、さらに子ども(1歳以上)にも使える10)、という利点があります。
そのため、急な強い痛みに対する頓服薬としては「ジクロフェナク」の「坐薬」が使われることもあります。

※最高血中濃度に到達する時間(Tmax) 2,10)
ジクロフェナク(錠剤)・・・2.72時間
ジクロフェナク(坐薬)・・・0.81~1.00時間
※消化器系の副作用頻度 2,10)
ジクロフェナク(錠剤)・・・6.63~9.43%
ジクロフェナク(坐薬)・・・0.83~4.93%
10) ボルタレンサポ インタビューフォーム
~注意事項~
◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。
ボルタレンとボルタレンSRとの違いは?
ボルタレンSRは徐放性の「カプセル製剤」なので、1日2回の服用で済むことや、胃などでの副作用軽減が期待できること等の違いがあります。
なるほど、服用時からの時間と勘違いしていました。
迅速な回答ありがとうございました。
■Tmax(最高血中濃度到達時間)
薬を服用してから、血液中の薬の濃度がピークに達するまでに要する時間
■t1/2(半減期)
血液中の薬の濃度がピークに達した後、半分にまで低下する時間
・・・という定義になっています。薬を飲んでいきなり半分に減っていくわけではないので、スタートラインが異なります。
http://blog.livedoor.jp/fizz_di/archives/1032808733.html の記事にグラフを掲載しているので、参考にしてください。
ボルタレンのTmaxが2.7時間で半減期が1.2時間というのはおかしくないでしょうか?
確かに添付文書にもそのようにかかれていますが・・・