■サイト内検索


スポンサードリンク

知っておくべきこと 薬物動態学

/

薬の用法・用量はどうやって決まるの?~薬の血中濃度と、無効域・有効域・中毒域

回答:血中濃度が一つの基準

 薬の用法・用量は、薬の血中濃度の変化を一つの基準として決まります。

 薬の血中濃度は、低過ぎても効果がありませんが、高過ぎても中毒を起こしてしまいます。そのため、低過ぎず高過ぎずという、適切な濃度で維持する必要があります。
血中濃度の推移~無効、有効、中毒

中毒域・・・薬の血中濃度が高過ぎると、中毒症状などの副作用を起こします。
有効域・・・薬の血中濃度が適切な状態で、治療効果が得られて、中毒も起こしません。
無効域・・・薬の血中濃度が低過ぎると、薬は薬理作用を発揮できません。

用量の決め方~1回に飲む薬の量は、多過ぎても少な過ぎても問題がある

 薬の用量、つまり1回に飲む薬の量は、多過ぎても少な過ぎてもいけません。

 1回に飲む薬の量が多過ぎると、薬の血中濃度は「有効域」を超えて「中毒域」にまで到達してしまいます。これでは、薬の過剰による中毒などの副作用を起こす恐れがあります。
用量~多い場合

 逆に、1回に飲む薬の量が少な過ぎると、薬の血中濃度は「無効域」に留まってしまいます。これでは、薬の効果は発揮されません。
用量~少ない場合

 薬の用量は、薬の血中濃度が「有効域」の範囲内に留まるように設定されています。

 前回分を飲み忘れたからといって、絶対にまとめて2回分を服用しないでください、という薬の鉄則は、薬の血中濃度が「中毒域」にまで到達してしまう恐れがあるからです。

用法の決め方~「有効域」で維持するために

 薬の効果を長く維持するためには、薬の血中濃度を「有効域」の範囲内で維持しなければなりません。

 放っておくと、血液中の薬は腎臓や肝臓で分解され、薬の血中濃度はどんどん下がってきます。そのため、「無効域」にまで下がってしまう前に、次の薬を補給する必要があります。

 身体からすぐに抜けて行ってしまう薬は、こまめに薬を追加で補給し、薬の血中濃度の維持に努めなければなりません。そのため、服用回数も増えます。
用法~回数の多い薬

 一方、身体に長く残る薬は、しばらく放っておいても「無効域」にまで低下しないので、薬の補給はそれほどこまめに行わなくても問題ありません。そのため、服用回数も少なくて済みます。
用法~回数の少ない薬

 身体からすぐ抜ける薬なのか、長く残る薬なのか、といった基準は、薬の「半減期」によって推察することができます。
 この「半減期」は30分程度のものから50時間を超えるものまで、薬によって様々に異なるため、個別に確認する必要があります。

薬剤師としてのアドバイス~毎食後では適さないこともある

 多くの薬は、1日3回毎食後、1日2回朝夕食後、といったように、食事を基準にして処方されます。

 確かに、中には必ず食後でなければならない薬もありますが、「食事の時間は規則的で、忘れにくいから」といった理由で食後を指定されていることもあります。

 しかし、現代社会では食事の時間が不規則な人も多く、毎食後という指示が必ずしも適切とは限りません。
 食事による影響がない薬であれば、1日3回は8時間ごと、1日2回は12時間ごとに服用するなど、より適切な服用方法を指導できる場合があります。(例:保育所に行っている子どもの「昼食後」の扱い

 生活や食事の時間が不規則である場合には、その旨を薬剤師に伝え、より適切な服用時間をアドバイスしてもらうようにしてください。

+αの情報~頓服薬の飲み過ぎにも注意

 『ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)』などの痛み止めの頓服薬を、1回飲んでも効かないからといって、次々に服用する方がおられます。

 しかし、まだ薬の血中濃度が高い状態で『ロキソニン』を追加服用すると、「有効域」を出て「中毒域」に達してしまう恐れがあります。
 この場合、鎮痛効果が大きく発揮されるのではなく、胃が荒れるなどの副作用ばかりが強く出ることになります。

 頓服薬であっても、2回目を服用する前には必ずある程度の間隔を置く必要があります。どの程度の頻度で使っても良いのか、事前に医師・薬剤師に確認しておくようにしてください。

 また、『ロキソニン』などの痛み止めは全ての痛みに効くわけではないことにも留意し、1錠では治まらない痛みは、原因を明確にするために一度病院を受診することをお勧めします。

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『ルネスタ』と『アモバン』、同じ睡眠薬の違いは?~光学異性体…
  2. 「ピボキシル基」を持つ抗菌薬で低血糖が起こるのは何故?~カル…
  3. 『ベイスン』・『セイブル』・『グルコバイ』、同じα-GIの違…
  4. 『アラミスト』・『ナゾネックス』・『エリザス』、同じステロイ…
  5. 「リン酸コデイン」は12歳未満に使っても良い?~呼吸抑制と日…
  6. 『モーラステープ』と『モーラスパップ』、同じ貼り薬の違いは?…
  7. 『ゾフルーザ』と『タミフル』、同じインフルエンザ治療薬の違い…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP