■サイト内検索


スポンサードリンク

知っておくべきこと 統計学

/

統計学から見る、ジェネリック医薬品の落とし穴~「効果は同じ」の意味

 ジェネリック医薬品については、マスコミでその利点ばかりが取り上げられています。その一方で、いまひとつ普及が進んでいないのも現実です。
 どんな問題があって普及が進まないのか、その問題点について「統計学」という面からのお話です。

実際の治療効果に差はない、という解析結果がある

 「ジェネリック医薬品」とは、先発品と同一の有効成分を同一量含み、同一の効果・効能を持つ医薬品のことです1)。更に、生物学的同等試験によって、同じような血中濃度の変化をすることも証明されています。

 1) 厚生労働省の定義

 これをもって、「効果は同じ」ということが保証されています。

 実際、細やかな微調節が必要な薬である『ワーファリン(一般名:ワルファリン)』は、先発品であっても後発品であっても、治療効果や用量変更の程度に差はなかったとする報告があります2)。
 また、コントロールが難しい「てんかん」の薬でも、後発品を使ってもほぼ治療効果に差は生じないとする報告があります3)。

 2) Pharmacotherapy.31(4):386-93,(2011) PMID:21449627
 3) Ann Pharmacother.45(11):1406-15,(2011) PMID:22028417

 このように、同一の有効成分を同一量を含み、同じような血中濃度の変化をすることで、同じ治療効果を発揮することが数多くの試験結果の解析により結論付けられています。

あくまで「統計学的に効果は同じ」であって、個人にとっても必ず同じとは限らない

 しかし、上記の報告で述べられているのは、「統計上は、同じと結論付けられる」ということです。

 そもそも統計学というのは、「100万人の花粉症患者に、この薬を飲ませたら、70%の人は症状が治まる」といったような、非常にたくさんの数を扱うものです。一人一人に焦点を当てたものではありません。
 そのため、「効果が同じ」ということが意味するのは、自分が「ジェネリック医薬品」に変更した際に「100%確実に同じ効果が保証される」ということではありません。

 例えば、「ジェネリック医薬品」に変更することで、苦手な味の薬に変わったり、飲みづらい薬に変わったりした場合、服薬は疎かになってしまう傾向があります。その結果、治療効果に悪影響を及ぼすことにつながります。
 また、高価な薬の方が良く効くはずだ、という心理的な要因から、安価なジェネリック医薬品に変更することによって効果が減弱してしまう可能性もあります(ノセボ効果)。
ジェネリック医薬品のデメリット
 こういった要因によって、いま目の前に居る一人の患者の薬を「ジェネリック医薬品」に変更することで、その人の治療効果が減弱してしまうのではないか、という不安が生まれ、医師・薬剤師も「ジェネリック医薬品」への変更に躊躇するという面があります。

薬剤師としてのアドバイス:メリット・デメリットをきちんと理解して変更を

 ジェネリック医薬品の中には、味が改良されていたり、飲みやすい工夫が施されていたり、良い薬もたくさん存在します。こうした工夫があることによって、日々の服薬の負担が減らせることは非常に望ましいことです。その上、値段も安いとなれば願ったり叶ったりです。

 しかし、例え統計学的に同じことが証明されているとは言え、自分にとっても確実に同じ効果を発揮してくれるかどうかはわかりません。心理的な要因によっても薬の効果は左右されることがあるからです。

 保険組合に言われたから、薬剤師に勧められたから、ではなく、その薬をジェネリック医薬品に変えるメリットは何か、デメリットは何か、きちんと理解した上で賢い選択をして欲しいと思います。

薬剤師がジェネリック医薬品を勧める理由と、勧めない理由

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『デパケン』・『インデラル』・『ミグシス』、同じ片頭痛予防薬…
  2. 『クレストール』と『メバロチン』、同じコレステロールの薬の違…
  3. 『ミラペックス』と『ペルマックス』、同じパーキンソン病治療薬…
  4. 添付文書に記載された副作用頻度の数字を、単純に比較してはいけ…
  5. 『セレネース』と『リスパダール』、新旧の統合失調症の薬の違い…
  6. 『アドエア』と『シムビコート』、同じ喘息吸入薬の違いは?~デ…
  7. 第52回 日本薬剤師会学術大会 分科会26に参加して

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP