■サイト内検索


スポンサードリンク

薬機法 知っておくべきこと

/

「医薬品」と「健康食品」の違いは?~薬事法による効果・効能の制限

回答:効果・効能をうたえるかどうか

 薬事法によって、効果・効能をうたっても良いのは「医薬品」だけと決められています。
医薬品と健康食品

 「医薬品」は、確実に効果が出る、と言えるものです。その効果は、偶然の結果や他の要因による影響の可能性は全て排除した、と証明されています。
 

 「健康食品」でも、人によっては効果が得られる可能性はあります。しかし、その効果は個人差が非常に大きく、またそれが偶然の結果である可能性、他の要因によって生まれた可能性を、完全に排除し切れていません。
 つまり、「健康食品」は確実に効果が出るとは言えない、ということになります。

 確実に効果が出るとは限らない「健康食品」が効果・効能をうたうと、薬事法違反になります。

※「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」は、限られた機能の表示が認められている、特別な食品です。

回答の根拠①:偶然の結果でないことの証明

 「医薬品」の効果は、極めて複雑な統計学的処理によって、偶然の結果でないことが証明されています。

 人間には個人差があるので、全ての人に全く同じ結果が得られることは絶対にありません。そのため、少なからず誤差が出ます。
 薬を使って差が生じたとき、誤差によって生まれた差なのか、薬の効果によって生まれた差なのか、を区別しなければなりません。

 このとき、「有意差」という指標を用います。これは、統計学的に見て、偶然では生まれない差である、ということを意味します。
有意差とグラフの大小
 逆に言えば、例え見た目は大きな差であっても、「有意差」がついていない差は、単なる偶然や誤差でしかありません。

回答の根拠②:他の要因による影響の排除

 「医薬品」による効果を検証するとき、他の要因による影響を排除する必要があります。

 例えば薬を飲んだら血圧が下がったとします。このとき、薬を飲んだ人たちはみんな運動もし、塩分も控え、ストレスも減っていたとします。一方、薬を飲まなかった人たちはみんな運動をせず、塩分を好き放題とり、ストレスがかかっていたとします。

 この場合、本当に薬によって血圧が下がったのか、あるいは運動をしたから下がったのか、塩分を控えたから下がったのか、ストレスが減ったから下がったのか、どれが要因なのかがわかりません。
医薬品~背景を揃えて別の要因による影響を排除する

 そのため、「医薬品」では効果を検証する際、薬以外の条件(背景)を全て揃えてから行う必要があります。これには年齢、性別、病歴、身長、体重、運動習慣、摂取カロリー等々、多種多様なものが含まれます。

回答の根拠③:健康食品には、統計処理も臨床試験も必要ない

 「健康食品」には、先述の「医薬品」のような検証を行う必要がありません。統計学的処理や臨床試験を行わずに販売することができます。

 これによって、開発にかかる費用を低く抑えることもできますが、その分、効果・効能をうたうことが禁止されています。

 そこで、「健康食品」では効果・効能の代わりによく”個人の感想”を用います。

私は、このシジミエキスを飲んで、元気になりました
私は、このヒアルロン酸を飲んで、肌がツヤツヤした気がします

 ・・・これらは、あくまで”個人の感想”なので、科学的根拠もなければ、他人が使用して同じ効果が得られる保証も全くありません。もしかすると、元気になったと感じたのはたまたまかもしれません。肌がツヤツヤしたのは洗顔フォームを変えたからかもしれません。

 乱暴な言い方をすれば、「こたつでみかんを食べたら、次の日走るのが早くなった」とか、「年末にトイレで象さんの歌を3回唄ったら、次の年からお通じが良くなった」・・・といった発言と同じくらい、根拠と再現性のないものです。

 宗教と同じように、信じる信じないは自由ですが、偶然や別の要因による影響かもしれないものついて効果・効能をうたってはいけない、というのが薬事法のスタンスです。

 

補足説明:医薬品的な表現の禁止

 どういった表現が効果・効能にあたるのか、については様々な意見があります。

 一般的に、「医薬品でないのに、効果があると言っていると疑わしいもの」については、厳しい判断が下される傾向にあります。

※医薬品的な表現に該当するもの
生活習慣病の予防
動脈硬化を防ぐ
老化防止
細胞の活性化

 上記のような、疾患の予防に対する効果や身体の機能向上に対する効果を「健康食品」がうたうことは禁止されています。

 
 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

前のページ

次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

■おすすめ記事

  1. 『モーラステープ』と『モーラスパップ』、同じ貼り薬の違いは?…
  2. 『ミラペックス』と『ビ・シフロール』、同じ「プラミペキソール…
  3. 『チャンピックス』と『ニコチネル』、同じ禁煙補助薬の違いは?…
  4. 『キサラタン』と『チモプトール』、同じ緑内障の点眼薬の違いは…
  5. 『アマリール』・『グリミクロン』・『オイグルコン』、同じ糖尿…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

PAGE TOP