■サイト内検索


スポンサードリンク

薬の飲み方 漢方薬

/

漢方薬は食前に飲まないとダメ?~胃のpHと「アルカロイド」・「有機酸」の吸収

回答:食前の方が、少ない副作用で、よく効く

 一般的に、漢方薬はお腹が空っぽの状態、つまり「食前」や「食間」で服用します。その方が、より少ない副作用で、より高い効果が得られるからです。

 しかし、食後で服用したからといって効果がゼロになったり、副作用のリスクが猛烈に高くなるわけではありません。そのため、飲み忘れた場合は食後でも良いので、指示された回数をきちんと服用することをお勧めします。

回答の根拠:「アルカロイド」と「有機酸」の吸収効率

 漢方薬の効果は、「アルカロイド」や「有機酸」が主体となって発揮されます。

 この「アルカロイド」や「有機酸」は塩基性・酸性という性質を持っているため、胃の中のpHによって吸収効率が大きく変わります。

作用の鋭い、塩基性成分「アルカロイド」

 「アルカロイド」は塩基性(アルカリ性)の物質です。そのため、胃の中が酸性だと吸収が悪くなります1)。

 作用の鋭い「アルカロイド」が一気に吸収されて血中濃度が急激に上昇すると、副作用を起こす恐れがあります。そのため、なるべく胃の中が酸性のタイミング(空腹時)に服用し、吸収を穏やかにさせる必要があります。
漢方薬のアルカロイドと食前の服用
 1) 漢方調剤研究.5(1):12-13,(1997)

※作用の鋭い「アルカロイド」の例
エフェドリン・・・「麻黄」に含まれる、交感神経興奮作用を持つ成分
ベルベリン・・・「黄連」や「黄柏」に含まれる、抗菌作用を持つ成分
キニーネ・・・「キナ皮」に含まれる、抗マラリア・解熱作用を持つ成分
レセルピン・・・「インド蛇木(ラウオルフィア)」に含まれる、鎮静・降圧作用を持つ成分
エメチン・・・「吐根」に含まれる、催吐作用を持つ成分

作用が穏やかな、酸性成分「有機酸」

 「有機酸」は酸性の物質です。そのため「アルカロイド」と逆に胃の中が酸性だと吸収が良くなります。
 作用が穏やかな「有機酸」は、胃の中が酸性であるタイミング(空腹時)で服用した方が吸収が促され、より効果が高まります。
漢方薬の有機酸と食前の服用
※作用の穏やかな「有機酸」の例
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸など

 このことから、漢方薬を「食前」や「食間」といった空腹時に服用することは、「アルカロイド」による副作用のリスクを減らし、「有機酸」による効果を高めるという、一石二鳥の方法と言えます。

薬剤師としてのアドバイス:「食前」や「食間」は、胃の中が空っぽの状態、という意味

 漢方薬の「食間」という用法を「食事中」だと勘違いしている人が少なくありません。

 漢方薬は、胃の中が空っぽの状態で服用することで、副作用はより少なく、効果はより高く得ることができる薬です。人間、胃の中が空っぽなのは、これから食事をする「食前」か、あるいは食事と食事の間の「食間」です。
漢方薬の用法~食前や食間は胃の中が空っぽのこと
 このことから、「食前」や「食間」は「胃の中が空っぽの状態」と理解してもらうと、わかりやすいかと思います。

+αの情報:胃酸の減っている高齢者では、より大きな意義がある

 高齢者は、胃酸の分泌が少なくなっている傾向にあります。そのため、胃のpHも普段から中性に近い状態になっています。
 その結果、若い人よりも作用の鋭い「アルカロイド」の吸収効率が高まり、より副作用のリスクが高くなってしまっています。

 高齢者の漢方薬による副作用を避けるためにも、「食前」や「食間」といった用法を守ってもらうことは非常に大切です。

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

    • Fizz-DI
    • 2016年 9月 20日

    【加筆修正】
     「有機酸=薬効」、「アルカロイド=副作用」といった誤解をされかねない表現になっていたため、どちらも薬効・副作用のあるものとわかるよう加筆・修正しました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『メルカゾール』と『チウラジール』、同じ甲状腺の薬の違いは?…
  2. 『ハルナール』・『ユリーフ』・『フリバス』、同じ前立腺肥大の…
  3. 『プレドニン』と『リンデロン』、同じステロイドの飲み薬の違い…
  4. ステロイド外用剤の『リンデロン』、DP・V・VG・Aの違いは…
  5. 『クレストール』と『メバロチン』、同じコレステロールの薬の違…
  6. 『アダラート』・『カルブロック』・『アテレック』、同じCa拮…
  7. 『テルネリン』と『ミオナール』、同じ筋弛緩薬の違いは?~効果…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP