- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
-
-
-
-
ステロイドの点鼻薬をもらったけど、全身の副作用は起きない?~内服と点鼻の大きな違い
【薬剤師が執筆・監修】生物学的利用能(バイオアベイラビリティ)から考える、点鼻薬が全身作用を起こさない理由…
-
『ソバルディ』ってどんな薬?~「インターフェロン」が要らないC型肝炎治療薬と、医療費の助成制度
【薬剤師が執筆・監修】「インターフェロン」注射からの解放を実現する、内服のC型肝炎治療薬~「ジェノタイプ2」に対する保険適用と、『ハーボニー』としての「ジェノタ…
-
-
『フェブリク』を飲んだら副作用で痛風発作が起こる?~尿酸値を急に下げると痛風発作が起こる原因
【薬剤師が執筆・監修】結晶離脱説で考える、痛風発作と尿酸値の関係~急激に尿酸値を下げると、結晶化したままの尿酸が剥がれ落ち、そこに白血球が集まって炎症が起こる…
-
学校や保育所・幼稚園に行っている間の薬、どうしたら良い?~お昼の薬の工夫
【薬剤師が執筆・監修】「食後」である必要がなければ、朝・帰宅時・寝る前の3回で飲んでも良い~薬によって判断が変わるので、事前に医師・薬剤師に聞いておく…
-
-
『ジェイゾロフト』や『レクサプロ』などのSSRIは、副作用で太る?~体重への影響と因果関係
【薬剤師が執筆・監修】SSRIを服用中に増加した体重、その原因は薬にあるのか~うつ症状が回復して、よく食べるようになるからという調査報告も…
-
-
薬を飲んでいる間も、授乳して良いと言われた。何故?~乳児が摂取する薬の量(RID)を概算する
【薬剤師が執筆・監修】乳児の薬物摂取量を概算し、授乳の大きなメリットと天秤にかけて考える…
-
妊娠に気付かず薬を飲んでいた時は、どうすれば良い?~「禁忌」の意味と、妊娠の4つの時期
【薬剤師が執筆・監修】単に「禁忌」と書かれているからというだけで、怯える必要はない~気付いた時点で主治医に連絡し、今後の対応を相談しよう…
-
-
『アデホスコーワ』ってどんな薬?~生体のエネルギー通貨ATP
【薬剤師が執筆・監修】外因性ATPの、非特異的な血管拡張作用による血流増加作用~血液をたくさん送れば、栄養もたくさん供給されて臓器は元気になる…
-
水を飲んでいたら脱水症状にならない?~「水」と「電解質」のバランスで考える3つの脱水パターン
【薬剤師が執筆・監修】「水」と「電解質」のバランスから考える脱水症状の3つのパターンと、その予防法~水ばかり飲んでいるとダメな理由…