- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ビールやコーヒーを飲んでいたら、「エコノミークラス症候群」にならない?~利尿作用のある飲み物の落とし…
【薬剤師が執筆・監修】アルコールやカフェインは、利尿作用によってかえって身体の水分を奪う…
-
”あせも”に「ステロイド」の塗り薬を処方された。そんな強い薬が必要?~治療期間を短くするために
【薬剤師が執筆・監修】ダラダラと症状を長引かせるより、「ステロイド」の短期使用で集中的に治してしまう方法…
-
-
-
「虚血再灌流障害」とはどんなもの?~心筋梗塞やクラッシュ症候群の総称
【薬剤師が執筆・監修】クラッシュ症候群は何故起こるのか~止まっていた血流を急に復帰させてはいけない理由…
-
ステロイドを飲んでいたら骨がもろくなるから、飲まない方が良い?~誇張表現が出回る副作用の問題
【薬剤師が執筆・監修】ガイドラインでも「3ヶ月以上」、「1日5mg以上」といった服用期間と服用量が規定~少量・短期間では気にする必要はない…
-
光脱毛の処置は、痛み止めの湿布を貼っていたらできない?~光線過敏症を防ぐために
【薬剤師が執筆・監修】『モーラステープ』に限らず痛み止めの外用剤を使っている場合には、光脱毛処置は慎重に下調べを…
-
「帯状疱疹」は一生に一度しか発症しないから、伝染しない?~子どもの水疱瘡との関連と、後に残る神経痛
【薬剤師が執筆・監修】「帯状疱疹」と「水疱瘡」、共通のウイルスで起こる大人と子どもの病気~神経痛の後遺症を遺さないために…
-
-
ビタミンC製剤の『シナール配合顆粒』に入っている「パントテン酸」って何?~アスコルビン酸との併用効果…
【薬剤師が執筆・監修】「ビタミンC」の吸収を高め、炎症後の着色防止効果を強化する「パントテン酸」との配合薬…
-
胃薬の『アルサルミン』で、腫瘍マーカーの「CA19-9」が上がることがある?
【薬剤師が執筆・監修】『アルサルミン』の服用で「CA19-9」が偽陽性になる可能性と、腫瘍マーカーの意義…
-
高血圧で『アーチスト』という薬を飲んでいるが、心不全の友人より量が多い。そんなに重症なの?
【薬剤師が執筆・監修】高血圧と心不全に対する『アーチスト』の用量の違いから生まれる誤解と疑問…
-
『ロキソニン』や『カロナール』などの解熱鎮痛薬を、熱がない時に使うと平熱が下がって低体温になる?
【薬剤師が執筆・監修】感染時の発熱メカニズムと解熱効果~NSAIDsによる「プロスタグランジン」を介した解熱、アセトアミノフェンによる放熱効果と低体温の有無…
-
1日3回で処方された『ロキソニン』、痛みが治まったら飲まなくても良い?
【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』は”非ステロイド性抗炎症薬”、炎症を抑える目的で使用することもある…
-
-
漢方薬が苦い、マズい。オブラートを使っても良い?~味覚や嗅覚を刺激する健胃薬の効果
【薬剤師が執筆・監修】味覚や嗅覚を刺激することで効果を発揮する生薬(健胃薬)は、オブラートで包まない方が良い…
-
「クレアチニン・クリアランス(Ccr)」と「糸球体濾過量(GFR)」の違いと使い分けは?~糸球体と尿…
【薬剤師が執筆・監修】「GFR」は「糸球体」からの排泄のみ、「Ccr」は「糸球体」と「尿細管」からの排泄の合計…