過去の記事一覧

  1. 知っておくべきこと 薬局の上手な利用方法

    眠れないほど痛みが強いのに、鎮痛薬を処方してもらえない。何故?~医師とのコミュニケーションのススメ

    【薬剤師が執筆・監修】医師に正しく症状が伝わっていないために起こるトラブル~受診前に薬局へ立ち寄る方法…

  2. 糖尿病治療薬 薬の特別な使い方

    『ビクトーザ』がNASHに効く?~非アルコール性脂肪肝炎とGLP-1作動薬に見つかった関係

    【薬剤師が執筆・監修】『ビクトーザ』によるNASHの治療効果は、次の第Ⅲ相試験へ~GLP-1の多面的な効果…

  3. 専門用語解説 統計学

    「間隔尺度」と「順序尺度」の違い~有意差がついた数値の意味

    【薬剤師が執筆・監修】数値の差に意味がある「間隔尺度」と、数値の差には意味がない「順序尺度」の有意差が持つ意味の違い…

  4. 薬の飲み方 便秘薬

    下剤の『プルゼニド』、寝る前に飲むのは何故?~効果発現までの時間

    【薬剤師が執筆・監修】作用発現時間8~10時間を考慮した服用のタイミングと、腸内細菌による変換にかかる時間…

  5. 専門用語解説 薬物動態学

    AUC(血中濃度-時間曲線下面積)って何のこと?

    【薬剤師が執筆・監修】血中濃度曲線の積分値~生体が利用できる薬の総量としての指標…

  6. 抗真菌薬 薬の飲み方

    『イトリゾール』の「カプセル」、食直後に服用するのは何故?~空腹時の吸収低下

    【薬剤師が執筆・監修】食前服用では治療に大きく影響する恐れのある『イトリゾール』の吸収効率~カプセルと内用液は異なる薬…

  7. 糖尿病治療薬 薬学コラム

    『アクトス』と膀胱がんの関連は(2)~欧州でも因果関係は否定

    欧州も「因果関係なし」と結論づけた『アクトス』の賠償問題…

  8. 外用剤 薬の特別な使い方

    「トラネキサム酸」には美白効果がある?~肝斑への効果と、効果のないシミ

    【薬剤師が執筆・監修】トラネキサム酸の効果の根拠と、シミの抱える問題点…

  9. 知っておくべきこと 専門用語解説

    「バイオシミラー」と「ジェネリック」は何が違うの?~バイオ医薬品の後発品

    【薬剤師が執筆・監修】有効成分の同一性を証明することが難しい、高分子化合物の後発品の製造方法…

  10. 知っておくべきこと 外用剤

    アトピーの塗り薬、いつまで塗り続けるべき?~「治った」と言える目安

    【薬剤師が執筆・監修】皮膚症状を繰り返す原因と、治癒の目安~薬の使用量を減らすために…

  11. 似た薬の違い 統合失調症

    『レキサルティ』ってどんな薬?~『エビリファイ』との違い、副作用の少なさ

    【薬剤師が執筆・監修】『エビリファイ』との違い~高い忍容性を持つSDAM(Serotonin Dopamine Activity Modulateor)…

  12. 慢性腎不全・CKD 相互作用

    『クレメジン』ってどんな薬?~食事の吸収には影響しない工夫、他剤との投与間隔

    【薬剤師が執筆・監修】消化酵素などの高分子物質を吸着しない工夫~2009年のCAP-KDスタディによって初期・中期腎不全の進行抑制効果が示された炭素吸着剤…

  13. 似た薬の違い 市販薬・OTC

    色々ある『バファリン』、何が違うの?~鎮痛薬を選ぶときのポイント

    【薬剤師が執筆・監修】処方薬と同じ用量のものから、子どもが1人で飲めるように用量を低く抑えた鎮痛薬まで…

  14. 消化性潰瘍治療薬 薬の特別な使い方

    『タガメット』が発熱に効く?~周期性発熱の一つ、PFAPA症候群への有効性

    【薬剤師が執筆・監修】5歳未満の乳幼児が規則的に発熱を繰り返す「PFAPA症候群」…

  15. 抗生物質 知っておくべきこと

    処方された抗生物質を飲んでいるが、良くならない。中止した方が良い?

    【薬剤師が執筆・監修】抗生物質の効果判定は服用開始から3~4日後に行うのが一般的…

  16. 薬物動態学 相互作用

    『イトリゾール』と『ハルシオン』、飲み合わせが悪いのは何故?~水虫薬と睡眠薬、無関係に見える薬の関係…

    【薬剤師が執筆・監修】『ハルシオン』の半減期を7倍、最高血中濃度を3倍、AUCを27倍にする、大幅な作用増強の要因…

  17. 抗ウイルス薬 副作用

    『バルトレックス』を服用中、水をたくさん飲んだ方が良いのは何故?

    【薬剤師が執筆・監修】水分の十分な補給で、防げる副作用がある…

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『オーグメンチン』と『サワシリン』、同じ抗生物質の違いは?~…
  2. 『ロキソニン』と『カロナール』、同じ解熱鎮痛薬の違いは?~効…
  3. 『アマリール』・『グリミクロン』・『オイグルコン』、同じ糖尿…
  4. 『ハルナール』・『ユリーフ』・『フリバス』、同じ前立腺肥大の…
  5. 『マクサルト』・『アマージ』・『イミグラン』、同じ片頭痛の薬…
  6. 今さら聞けないインフルエンザの予防接種の話~ワクチンの効果と…
  7. 『タミフル』・『リレンザ』・『イナビル』・『ラピアクタ』、同…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP