- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『ノウリアスト』ってどんな薬?~wearing off現象の改善と、GABAシグナルの調整
【薬剤師が執筆・監修】L-ドパの作用時間を延長すると共に、運動機能を抑制するGABAシグナルを弱める…
-
-
「リゾチーム」と「ペニシリン」、ズボラな科学者のお陰で見つかった医薬品
【薬剤師が執筆・監修】細菌培養をしているシャーレに、くしゃみで鼻水を飛ばし、フタを忘れてカビを生やす細菌学者フレミングの功績…
-
心不全は、心臓が止まってしまう病気のことではない?~危険な息切れと、普通の息切れ
【薬剤師が執筆・監修】心不全=心臓が止まる病態、と思っていると、重要な初期症状を見落としてしまう…
-
インフルエンザの予防注射は、医療機関が儲けるために行っている?
【薬剤師が執筆・監修】予防接種に1ドル使うことで、その30~60倍の医療費を削減できるという事実を国民はあまり知らない…
-
『ポステリザン』と『ボラザG』、同じ痔の治療薬の違いは?
【薬剤師が執筆・監修】傷の治りを早め、感染防御力を高める『ポステリザン』と、ステロイドに頼らない抗炎症作用を持つ『ボラザG』…
-
「白衣高血圧」は、診察室でしか血圧が高くならないから治療しなくても良い?
【薬剤師が執筆・監修】”白衣”を見ただけで容易に血圧が上昇するような状況は、身体にとって良いものではない…
-
-
『ロキソニンSプラス』は普通のロキソニンと何が違う?~酸化マグネシウムの効果と配合量
【薬剤師が執筆・監修】33.3mgの「酸化マグネシウム」の配合意図~胃を守る効果と、お腹が緩くなる副作用の、ギリギリの配合量…
-
-
「エリスロポエチン」って何?~腎臓病と貧血、高山病とドーピングの関係
【薬剤師が執筆・監修】造血と組織保護効果~インカ帝国に攻め入ったスペイン兵が起こした高山病から始まる歴史…
-
『プラケニル』ってどんな薬?~網膜症を起こした「クロロキン」からの改良
【薬剤師が執筆・監修】難病のSLEのアンカードラッグとしての有効性と安全性~クロロキン網膜症との関連と、「クロロキン塩基」量への換算…
-
-
-
-
頻尿で困っているのに、尿を出しやすくする『ハルナール』を処方された。どういうこと?
【薬剤師が執筆・監修】”尿を出しやすくする”という表現が意味するもの~膀胱刺激を減らし、夜間頻尿を減らす効果…
-
野菜から食べたらダイエットになる?~食後血糖値を急上昇させない食事方法
【薬剤師が執筆・監修】何のデメリットもない食事方法の工夫で、食後の血糖値の上昇を抑えることができる…