- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
レビー小体型認知症(DLB)に『メマリー』は有効か?~実際の効果と保険適用上の問題
【薬剤師が執筆・監修】「レビー小体型認知症」に保険適応があるのは『アリセプト』だけ~『メマリー』や『レミニール』にも効果の報告はある…
-
『プロペト』と『白色ワセリン』、同じ保湿剤の違いは?~ワセリン精製度による使い分け
【薬剤師が執筆・監修】通常の「白色ワセリン」から、更に不純物・刺激物を取り除いた『プロペト』は、眼科用基剤としての規格に適合する…
-
『リーマス』ってどんな薬?~自殺予防効果が認められた唯一の薬
【薬剤師が執筆・監修】炭酸リチウム製剤が双極性障害に推奨される理由と、即効性のある『ジプレキサ』との使い分け…
-
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使っていると、認知症になる?~長期使用のリスクと、薬に頼らない睡眠習慣改…
【薬剤師が執筆・監修】高齢者への長期使用のリスク~睡眠薬に頼りきりになるでもなく、睡眠薬を拒絶するでもなく、正しいバランスで睡眠薬を使うために…
-
-
添付文書で「禁忌」とされているものは、全て使用できないのか?~絶対禁忌と原則禁忌の違い
【薬剤師が執筆・監修】添付文書の「禁忌」は「禁忌」ではないこともある~なぜ禁忌と設定されたのか、その背景を知る…
-
『ザガーロ』と『アボルブ』、同じデュタステリド製剤の違いは?~脱毛症と前立腺肥大、適応症の違い
【薬剤師が執筆・監修】男性型脱毛症と前立腺肥大の共通した原因~同一成分の薬でも、適応症によって商品が異なるケース…
-
抗生物質で下痢をしている。薬を止めさせるべき?~我慢すべき下痢と、危険な下痢を見分けるポイント
【薬剤師が執筆・監修】抗生物質で起こる下痢の原因と、薬を飲み続けるべきかどうかの判断基準~耐性菌を生まないために抗生物質は正しく使う…
-
『ロコアテープ』ってどんな薬?~『ヤクバン』の光学異性体と枚数制限、「ハッカ油」の意味
【薬剤師が執筆・監修】強い効果が期待できる反面、1日2枚の制限があり、飲み薬の痛み止めとの併用にも注意が必要~『ヤクバンテープ』の光学異性体「S体」とハッカ油…
-
『パキシル』は、18歳未満の大うつ病性障害患者に効果はないのか~小児への「プラセボ」の大きな効果
【薬剤師が執筆・監修】7~11歳の”child”と、12~17歳の”adlescent”の年齢層で異なる結果が出た文献の中身と、18歳未満への投与も必ずしも間違…
-
『エビプロスタット』ってどんな薬?~前立腺肥大に用いる植物エキスの配合薬
【薬剤師が執筆・監修】酸化ストレスを軽減する植物エキスで、膀胱の虚血再灌流障害を軽減する薬~推奨グレードC1の補助的な扱い…
-
パニック障害・全般性不安障害・社会不安障害・強迫性障害・外傷後ストレス障害、同じ不安障害の違いは?~…
【薬剤師が執筆・監修】SSRIの適応症で区別されている、5つの不安障害の違い~パニック障害・全般性不安障害・社会不安障害・強迫性障害・外傷後ストレス障害…
-
「対人恐怖症」と「社会不安障害」、同じ他人の視線に対する不安障害の違いは?
【薬剤師が執筆・監修】誰の目線が気になるのか?で変わる「対人恐怖症」と「社会不安障害」~SSRIと認知行動療法、森田療法の有効性…
-
インフルエンザの予防接種を受けなくても感染・発症しないから、「予防注射は要らない」と言っている方へ
【薬剤師が執筆・監修】予防接種しなくてもインフルエンザにならなかったのは、周りの人たちが予防接種で感染源を撲滅してくれたお陰…
-
一包化できない薬はどれ?~添付文書上に記載がある薬の一覧
【薬剤師が執筆・監修】添付文書上に明記されている薬、添付文書上の明記はないが薬の特性上避けた方が良い薬~保険適用の視点からも区別して考える…
-
『メトグルコ』等の「メトホルミン製剤」が持つ”Legacy effect”って何?~肥満型が少ない日…
【薬剤師が執筆・監修】「メトホルミン製剤」が、肥満を伴う2型糖尿病患者に”長期的な予後改善効果”を示したUKPDS80と、その日本への応用の問題…
-