過去の記事一覧

  1. 【疾患別の目次】 消化性潰瘍・ピロリ菌

    【目次】ピロリ菌・消化性潰瘍に関するQ&A

    PPIやH2ブロッカーといった胃酸分泌抑制薬や胃粘膜保護薬、ピロリ除菌(三剤併用療法)の薬に関するQ&A…

  2. 【疾患別の目次】 うつ病

    【目次】うつ病(SSRI、SNRI、NaSSA)に関するQ&A

    うつ病の治療に使うSSRI、SNRI、NaSSAの効果や副作用に関するQ&A…

  3. 時事問題 告知情報

    受動喫煙の防止対策を強化・実現するための署名(日本医師会)

    日本医師会の「受動喫煙の防止対策を強化・実現するための署名のお願い」…

  4. 告知情報

    【集計結果】2016年度に多く読まれた記事、SNSで拡散された記事、参照された文献

    2016年度の集計結果~閲覧数・SNS・発着リンクの多かったもの…

  5. 知っておくべきこと 統計学

    「統計学的な有意」は必ずしも「臨床現場の有意」には直結しない~喘息治療で見る理想と現実

    【薬剤師が執筆・監修】喘息治療の「β2刺激薬(吸入)」と「抗ロイコトリエン薬(内服)」に見るデータと現場の差~服薬アドヒアランスが与える影響…

  6. 知っておくべきこと 時事問題

    「のど飴」がドーピングになる?~2017年から「ヒゲナミン」が禁止薬物に

    【薬剤師が執筆・監修】2017年の禁止表国際基準の更新で「ヒゲナミン」がβ2刺激薬として禁止薬物に指定~漢方薬や栄養補助食品、のど飴にも注意が必要…

  7. 知っておくべきこと 市販薬・OTC

    「セルフメディケーション税制」って何?~2017年から、12,000円を超えた薬の購入費用が控除に

    【薬剤師が執筆・監修】2017年1月1日から始まる税制度~「スイッチOTC」であることや、レシート・領収書の記載事項などに色々と条件があることに注意…

  8. 胃粘膜保護薬 副作用

    『プロマック』でなぜ「銅欠乏症」の副作用が起こる?~亜鉛と銅のバランスと、亜鉛の含有量

    【薬剤師が執筆・監修】『プロマック』の1日量に「亜鉛」は33.8mg含まれる~『プロマック』だけで「亜鉛」過剰にはならないが、栄養状態が悪いと「銅」とのバランス…

  9. 解熱鎮痛薬・NSAIDs 子どもの薬

    子どもの『カロナール』、何時間の間隔を空けるべき?~追加する前に考える2つの可能性

    【薬剤師が執筆・監修】『カロナール』は4時間以上あけて使う~薬を追加する前に、効き目に気付いていない可能性、薬が適していない可能性をまず考える…

  10. 抗生物質 外用剤

    『エピデュオ』ってどんな薬?~『ディフェリン』と『ベピオ』の配合、ニキビ予防・治療の効果と混合の問題…

    【薬剤師が執筆・監修】『ディフェリン』と『ベピオ』の配合剤『エピデュオ』~1日1回で手間の少ない治療が実現、単なる混合ができなかった事情…

  11. 外用剤

    『ディフェリン』ってどんな薬?~毛穴の詰まりを防ぐニキビ治療薬、角質とレチノイド様作用

    【薬剤師が執筆・監修】『ディフェリン』は角質の増殖を抑え、毛穴の詰まりを防ぐ~角質が増えて皮膚が分厚く、硬くなると、毛穴は詰まりやすくなる…

  12. 抗生物質 子どもの薬

    耳鼻科では、小児科より抗生物質の量が多いのは何故?~中耳炎・副鼻腔炎への高用量処方

    【薬剤師が執筆・監修】耳鼻科で処方される抗生物質の量が多い理由~中耳炎・副鼻腔炎には、症状によっては高用量の抗生物質を使う…

  13. 知っておくべきこと 専門用語解説

    「服薬コンプライアンス」と「服薬アドヒアランス」の違いは?~医療の意識変化と潜在リスクの評価

    【薬剤師が執筆・監修】受け身だった「コンプライアンス」から、積極性が求められる「アドヒアランス」へ~医療側の意識の変化と、患者に求められる姿勢の変化…

  14. 知っておくべきこと 副作用

    薬の副作用で、味がわからなくなる?~薬剤性味覚障害の原因と対策

    【薬剤師が執筆・監修】唾液の減少、亜鉛や鉄の吸収低下によって起こる薬剤性味覚障害は、6ヶ月以内に治療すれば治りやすい~薬が原因とは限らないので、自己判断での薬の…

  15. 知っておくべきこと 時事問題

    高額薬剤『オプジーボ』の適応追加で起こる市場拡大と、薬価引き下げの議論

    【薬剤師が執筆・監修】『オプジーボ』の薬価がなぜ問題になっているのか~希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)の適応拡大と薬価改定のルール…

  16. 抗ヒスタミン薬 似た薬の違い

    『デザレックス』と『クラリチン』、新旧の抗ヒスタミン薬の違いは?~代謝酵素と個人差、用法の縛り

    【薬剤師が執筆・監修】『デザレックス』は「CYP3A4」や「CYP2D6」による個人差が生じない『クラリチン』の代謝活性体~用法の食後縛りもなくなる…

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『バイアグラ』・『レビトラ』・『シアリス』、同じED治療薬の…
  2. 【新刊のお知らせ】「OTC医薬品の比較と使い分け」
  3. 『プロペト』と『ヒルドイド』、同じ保湿剤の違いは?~副作用と…
  4. 『プレドニン』と『リンデロン』、同じステロイドの飲み薬の違い…
  5. 『ロキソニン』と『セレコックス』、同じ鎮痛薬の違いは?~速効…
  6. 『ビビアント』と『エビスタ』、同じ骨粗鬆症の薬の違いは?~S…
  7. 『ルネスタ』と『アモバン』、同じ睡眠薬の違いは?~光学異性体…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP