過去の記事一覧

  1. 【疾患別の目次】 循環器(心臓・血管)

    【目次】循環器系(心臓・血管)に関するQ&A

    高血圧・心不全・狭心症・心筋梗塞・不整脈の薬に関するQ&A…

  2. 狭心症・心筋梗塞 似た薬の違い

    『ニトロダーム』と『フランドル』、同じ狭心症の貼り薬の違いは?~かぶれと粘着力・金属の有無とAED使…

    【薬剤師が執筆・監修】粘着力が強く剥がれにくい『ニトロダーム』、かぶれにくく貼り直しができ金属も含まない『フランドル』~狭心症の貼り薬は、AED電極パッドの邪魔…

  3. 喘息治療薬 子どもの薬

    『ホクナリンテープ』を貼る場所は、どこが一番良い?~胸・背中・上腕部の違い

    【薬剤師が執筆・監修】胸・背中・上腕部(二の腕)で同じ吸収・体内動態を示す『ホクナリンテープ』~子どもが剥がしてしまったり、お風呂で剥がれてしまうことを防ぐため…

  4. 薬機法 知っておくべきこと

    4月から、お薬手帳を持って行った方が安くなる?~平成28年度改訂のポイント

    【薬剤師が執筆・監修】「お薬手帳」を利用して「かかりつけ薬局」を決めると、医療費が安くなる~料金が安くなるケースと、安くならないケース…

  5. 抗真菌薬 似た薬の違い

    『ルコナック』と『クレナフィン』、同じ爪水虫の薬の違いは?~効果と容器の差

    【薬剤師が執筆・監修】抗真菌作用が強く値段も安い『ルコナック』と、刷毛が付いていて使いやすい『クレナフィン』~これまで内服薬でしか治療できなかった爪水虫の塗り薬…

  6. 似た薬の違い 減感作療法

    『アシテア』と『ミティキュア』、同じ減感作療法に使う薬の違いは?~抗原量と効果、錠剤の溶けやすさと漸…

    【薬剤師が執筆・監修】抗原量の多い『アシテア』、10秒で溶ける『ミティキュア』~抗原量と効果の関係など「減感作療法」にはまだよくわからない部分もある…

  7. 抗血小板薬 似た薬の違い

    『プラビックス』と『パナルジン』、新旧の抗血小板薬の違いは?~副作用を減らす改良

    【薬剤師が執筆・監修】『パナルジン』の高い効果はそのままに、副作用を減らした『プラビックス』~脳・心臓・末梢の3領域に広い適応を持つ『プラビックス』の使いやすさ…

  8. 似た薬の違い 抗凝固薬

    『ワーファリン』が今でも使われているのは何故?~新規抗凝固薬との比較

    【薬剤師が執筆・監修】『ワーファリン』の長い半減期は多少の飲み忘れはカバーできる、PT-INRの数値で効き目を客観的にモニタリングできる、薬価も安い~代表的な比…

  9. 似た薬の違い インスリン

    『ランタス』・『レベミル』・『トレシーバ』、同じ持効型インスリン製剤の違いは?~値段、注射回数・時間…

    【薬剤師が執筆・監修】価格が安く24時間の効果で使い勝手が良い『ランタス』、朝夕で投与量を調整できる『レベミル』、決まった時間の注射でなくとも良い『トレシーバ』…

  10. 消化性潰瘍治療薬 似た薬の違い

    『ネキシウム』と『オメプラール』、同じPPIの違いは?~光学異性体と代謝酵素による個人差・小児用量

    【薬剤師が執筆・監修】CYP2C19の寄与が小さい『ネキシウム』は、『オメプラール』よりも個人差が少ない~ピロリ除菌の成功率に影響するPPIの個人差…

  11. ベンゾジアゼピン系睡眠薬 似た薬の違い

    『マイスリー』と『ハルシオン』、同じ睡眠薬の違いは?~ω受容体の選択性と相互作用

    【薬剤師が執筆・監修】効き目が鋭い『ハルシオン』と、転倒リスク・相互作用が少ない『マイスリー』~ジアゼパム換算と、ω1・ω2の選択性による筋弛緩作用…

  12. 知っておくべきこと 栄養素

    「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」、何が違うの?~「トランス脂肪酸」は何故身体に悪いのか

    【薬剤師が執筆・監修】エネルギー源となる「飽和脂肪酸」と、生体原料となる「不飽和脂肪酸」~マーガリンやショートニングに多い「トランス脂肪酸」が身体に悪い理由…

  13. 抗ヒスタミン薬 相互作用

    『アレグラ』を「グレープフルーツジュース」で飲むと効果が弱まる?~OATP阻害で起こる、Ca拮抗薬と…

    【薬剤師が執筆・監修】『アレグラ』の吸収に関わる「OATP」を、「グレープフルーツジュース」は阻害し、血中濃度を下げてしまう~薬の作用を強める「Ca拮抗薬」との…

  14. 似た薬の違い 慢性肝疾患

    『リーバクト』と『アミノレバン』、同じアミノ酸製剤の違いは?~BCAA製剤のカロリーと使い分け

    【薬剤師が執筆・監修】BCAAだけの『リーバクト』と、五大栄養素を含む『アミノレバン』~肝性脳症と低栄養の悪循環を止めるためのアミノ酸製剤…

  15. 抗ヒスタミン薬 副作用

    『アレグラ』は眠くならないの?~アレルギー薬の「眠気」の強さ

    【薬剤師が執筆・監修】脳内ヒスタミン受容体占有率から推察する、眠気の強さとインペアード・パフォーマンス…

  16. 整腸剤・下痢止め 似た薬の違い

    『ビオスリー』ってどんな薬?~3種の菌を使う理由、抗生物質との併用、『ビオフェルミン』との違い

    【薬剤師が執筆・監修】乳酸菌・酪酸菌・糖化菌という3つの菌を使った『ビオスリー』~酸素に対する菌の感受性と消化管の酸素濃度、芽胞による抗生物質への耐性…

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 第52回 日本薬剤師会学術大会 分科会26に参加して
  2. 『パタノール』と『アレジオン』、同じアレルギーの目薬の違いは…
  3. 『テルネリン』と『ミオナール』、同じ筋弛緩薬の違いは?~効果…
  4. 不要な薬を薬局に返せば、返金してもらえる?~健康保険法上の解…
  5. 『エレンタール』と『エンシュア』、同じ栄養剤の違いは?~タン…
  6. 『ナゾネックス』と『リボスチン』、同じ点鼻薬の違いは?~アレ…
  7. 『パタノール』と『インタール』、同じアレルギー点眼液の違いは…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP