- ホーム
- PPI
PPI
-
「PPI」と「H2ブロッカー」、同じ胃酸を抑える薬の違いは?~効果の強さと速さ、長期使用時の安全性
【薬剤師が執筆・監修】胃酸分泌を抑える効果が強力な「PPI」、速効性に優れ、長期使用時の安全性も高めな「H2ブロッカー」…
-
『タケキャブ』と『タケプロン』、同じ胃酸を抑える薬の違いは?~P-CABの改良点、PPIの強み、ピロ…
【薬剤師が執筆・監修】食道炎やピロリ除菌の効果が高い「ボノプラザン」、古いぶん使用実績が豊富で値段も安い「ランソプラゾール」…
-
『ムコスタ』と『セルベックス』、同じ胃薬の違いは?~胃粘膜保護薬の特徴と頓服NSAIDsとの併用
【薬剤師が執筆・監修】特定の条件下ではPPIと同等の効果を発揮する「レバミピド」、ほとんど副作用なく使える「テプレノン」~頓服NSAIDsと併用するときの使いや…
-
『ネキシウム』などのPPIは、食前に飲んだ方が良い?~食事とPPIの効果
【薬剤師が執筆・監修】PPIは、食事によって胃のプロトンポンプが活性化している時に使うと、より効果が高まる…
-
『ネキシウム』と『オメプラール』、同じPPIの違いは?~光学異性体と代謝酵素による個人差・小児用量
【薬剤師が執筆・監修】CYP2C19の寄与が小さい『ネキシウム』は、『オメプラール』よりも個人差が少ない~ピロリ除菌の成功率に影響するPPIの個人差…
-
-
-
『ランサップ』と『ランピオン』、同じピロリ除菌の薬の違いは?~二次除菌まで用意されている理由
【薬剤師が執筆・監修】ピロリ菌の一次除菌用の『ランサップ』と、二次除菌用の『ランピオン』~きちんと薬を飲んでも失敗することがあるため、二次除菌まで用意されている…
-
-
長く続く頑固な咳に、胃薬のPPIを処方されたのは何故?~逆流性食道炎と喘息
【薬剤師が執筆・監修】逆流性食道炎によって起こる慢性的な咳には、プロトンポンプ阻害薬(PPI)が効果的な場合もある~「喘息」と「逆流性食道炎」の合併…
-
PPIは半減期が短いのに、1日1回の服用で良いのは何故?~プロトンポンプの新陳代謝
【薬剤師が執筆・監修】PPIの非可逆阻害と、プロトンポンプの新陳代謝から効果の持続を考える…
-
1日1回が用法の『ネキシウム』を1日2回で処方されたのは何故?~難治性逆流性食道炎の治療方法
【薬剤師が執筆・監修】現在はまだ”保険適応外”の、1日2回投与の根拠…
-
「胃もたれ」の解消に胃薬の『ガスター』、これって正しい?~空腹時と食後、どちらの「胃もたれ」か
【薬剤師が執筆・監修】胃酸が多いのか、少ないのか、原因によっては逆効果になる…
-
『タケキャブ』を服用中は、ピロリ菌の検査を行える?~偽陰性の原因となる作用の有無
【薬剤師が執筆・監修】『タケキャブ』でも2週間の休薬が必要になった~「抗H.pylori活性」や「H.pyloriウレアーゼ阻害活性」を持たないが、それでも「偽…
-
高齢者にはH2ブロッカーよりもPPIが良いのは何故?~老年医学会の推奨
【薬剤師が執筆・監修】「ストップ」に分類されたH2ブロッカー、「スタート」に分類されたPPI~認知症と区別の難しい薬剤性の認知機能低下やせん妄…
-
「患者には出すけど、医師が飲まないクスリ」というコラムが拡散されていることについて
【薬剤師が執筆・監修】コラムに対する7つの視点からの反論と、全面否定できない医師・病院の事情1つ…
-
PPI服用中にピロリ菌の検査を行えないのは何故?~静菌作用と偽陰性
【薬剤師が執筆・監修】PPIは「ピロリ菌」に対する静菌作用によって、検査結果で「偽陰性」を出す恐れがある~PPI単独でも2週間、ピロリ除菌後は3ヶ月以上の間隔を…