- ホーム
- 過去の記事一覧
副作用
-
-
『葛根湯』は風邪薬?~葛根湯が効く風邪と、効かない風邪
【薬剤師が執筆・監修】『葛根湯』は、汗をかかせて熱を発散する処方~既に汗をかいている場合や、体内に熱がこもっていない虚弱体質の人には不向き…
-
前回飲み忘れた薬を、2回分まとめて飲んではいけないのは何故?
【薬剤師が執筆・監修】薬で絶対にやってはいけない鉄則「2回分をまとめて服用しない」、その理由~血中濃度の変化から考える、用法と用量の大切さ…
-
『プロペシア』は、1mgを割って飲んだら安上がり?
【薬剤師が執筆・監修】女性、特に妊婦が触れるだけで胎児に影響する『プロペシア』は、ちょっと触れた程度では大丈夫なようにコーティングが施されている…
-
-
-
薬の用法・用量はどうやって決まるの?~薬の血中濃度と、無効域・有効域・中毒域
【薬剤師が執筆・監修】薬の血中濃度は、低過ぎても高過ぎてもダメ~無効域、有効域、中毒域の3つの濃度領域で考える、適切な薬の量と補給回数…
-
家に残っている薬(残薬)、もらった時と同じ症状だったら飲んでも良い?
【薬剤師が執筆・監修】「残薬」の正しい扱い方~自己判断で残薬を使用しない方が良い5つの理由(副作用が起きたときの補償、同じ症状という安易な判断、時間経過による状…
-
-
「パーキンソン病」と「パーキンソン症候群」は何が違うの?
【薬剤師が執筆・監修】「ドパミン不足」が何故起きたのか、その原因による分類~ドパミンが不足すると運動障害が起こる理由…
-
-
-
-
-
薬が効き始めるまで、どのくらいかかる?
【薬剤師が執筆・監修】最高血中濃度に到達する時間(Tmax)、半減期(t1/2)などの体内動態データから、薬の効果や副作用の現れる時間を概算する…
-
『ロゼレム』ってどんな薬?~「メラトニン」と体内時計、五輪選手の時差ボケ対策にも
【薬剤師が執筆・監修】『ロゼレム』は、体内時計を「夜」にするホルモン「メラトニン」の作用を助ける~ベンゾジアゼピン系の睡眠薬のような、足元のふらつき、日中の眠気…
-
漢方薬は食前に飲まないとダメ?~胃のpHと「アルカロイド」・「有機酸」の吸収
【薬剤師が執筆・監修】「アルカロイド」と「有機酸」の吸収から考える、漢方薬を食前で服用する2つのメリット…