- ホーム
- 睡眠薬・抗不安薬
睡眠薬・抗不安薬
-
『マイスリー』は、女性の方が代謝されにくい?~性差・年齢による影響と翌朝への持ち越しリスク
【薬剤師が執筆・監修】女性は『マイスリー』の代謝が遅く、翌朝まで残りやすい傾向がある~米国での初期投与量は5mgに制限されていることや、高齢の女性では更に代謝が…
-
『レンドルミン』と『ロヒプノール』、同じ「ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬の違いは?~作用時間と使い分け…
【薬剤師が執筆・監修】作用の短い『レンドルミン』は入眠障害、作用の長い『ロヒプノール』は中途覚醒に使う~作用時間による使い分けと弱点、併用の是非…
-
『デパス』と『アモバン』、向精神薬に指定されると何が変わる?~個人輸入と投与制限
【薬剤師が執筆・監修】第三種向精神薬に指定された『デパス』と『アモバン』~最大30日分の投与制限と、個人輸入の禁止・海外渡航時の上限量などの規制が強化…
-
『ドラール』は食後に飲んだらダメ?~食事の影響、寝る前の夜食にも注意
【薬剤師が執筆・監修】併用禁忌「食物」の『ドラール』~胃に内容物があると血中濃度が2~3倍に高まり、中毒症状を起こす恐れがある…
-
『デパス』と『ソラナックス』、同じ抗不安薬の違いは?~筋弛緩作用と不安障害への効果
【薬剤師が執筆・監修】腰痛や頭痛にも適応のある「筋弛緩作用」の強い『デパス』と、「パニック障害」の治療初期にも使う「抗不安作用」の強い『ソラナックス』…
-
『マイスリー』と『ハルシオン』、同じ睡眠薬の違いは?~ω受容体の選択性と相互作用
【薬剤師が執筆・監修】効き目が鋭い『ハルシオン』と、転倒リスク・相互作用が少ない『マイスリー』~ジアゼパム換算と、ω1・ω2の選択性による筋弛緩作用…
-
いつまで睡眠薬を飲み続けないといけないの?~減薬・休薬を始める目安と、睡眠習慣の改善
【薬剤師が執筆・監修】不眠や睡眠薬に対する「こだわり」・「不安」が無くなって4~8週間が経ったら、減薬・休薬のはじめどき~睡眠習慣の見直しも併せて行い、睡眠薬な…
-
睡眠薬は、いつ飲んだら良いの?~筋弛緩作用、催眠効果の減弱、健忘症
【薬剤師が執筆・監修】睡眠薬を飲むタイミングは「布団に入る直前」が基本~飲んだ後の3つの注意点…
-
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使っていると、認知症になる?~長期使用のリスクと、薬に頼らない睡眠習慣改…
【薬剤師が執筆・監修】高齢者への長期使用のリスク~睡眠薬に頼りきりになるでもなく、睡眠薬を拒絶するでもなく、正しいバランスで睡眠薬を使うために…
-
パニック障害・全般性不安障害・社会不安障害・強迫性障害・外傷後ストレス障害、同じ不安障害の違いは?~…
【薬剤師が執筆・監修】SSRIの適応症で区別されている、5つの不安障害の違い~パニック障害・全般性不安障害・社会不安障害・強迫性障害・外傷後ストレス障害…
-
「対人恐怖症」と「社会不安障害」、同じ他人の視線に対する不安障害の違いは?
【薬剤師が執筆・監修】誰の目線が気になるのか?で変わる「対人恐怖症」と「社会不安障害」~SSRIと認知行動療法、森田療法の有効性…
-
『マイスリー』を躁うつ病、統合失調症の不眠に使えないのは何故?~”うつ病”の不眠には使えるのか
【薬剤師が執筆・監修】海外のゾルピデム製剤の添付文書との比較~原疾患の治療が優先されるべき、とする保険適用の立場を考慮する…
-
『サイレース』や『ロヒプノール』、水に溶かすと青色になるのは何故?~悪用防止の措置
【薬剤師が執筆・監修】悪用防止を目的に2015年7月から「フルニトラゼパム」には「青色1号」が添加されているため、錠剤を砕いたり水に溶かしたりすると鮮やかな青色…
-
『ベルソムラ』と『ロゼレム』、新しい睡眠薬の違いは?~作用のメカニズムと「ベンゾジアゼピン系」の薬と…
【薬剤師が執筆・監修】覚醒を司る「オレキシン」をブロックする『ベルソムラ』、体内時計を司る「メラトニン」の作用を助ける『ロゼレム』~作用の特徴と不眠のタイプによ…
-
慢性的な不眠症には、薬よりも「考え方」と「生活習慣」の見直しを最優先に~認知行動療法の効果が実証
【薬剤師が執筆・監修】「認知行動療法」薬に頼らない不眠治療~まずは不眠の原因を1つずつ排除することから始めよう…