- ホーム
- 過去の記事一覧
似た薬の違い
-
『シングレア』と『オノン』、同じ抗ロイコトリエン薬の違いは?~効果と副作用、服用の手間
【薬剤師が執筆・監修】1日1回で良く服用が楽な「モンテルカスト」と、精神系の副作用が少ない可能性のある「プランルカスト」…
-
『ディレグラ』と『アレグラ』、同じアレルギー薬の違いは?~花粉症で鼻づまりがひどい時の薬
【薬剤師が執筆・監修】『ディレグラ』=『アレグラ』+「プソイドエフェドリン」~鼻づまりを一時的に解消するための緊急措置的な薬で、2週間程度の使用に留める…
-
『パタノール』と『アレジオン』、同じアレルギーの目薬の違いは?~効果とコンタクトレンズへの影響
【薬剤師が執筆・監修】効果の高い『パタノール(オロパタジン)』と、コンタクトレンズを装着したままでも使える『アレジオン(エピナスチン)』~点眼液の効果や添加物の…
-
『パタノール』と『インタール』、同じアレルギー点眼液の違いは?~効果と妊娠中の安全性、pH・浸透圧に…
【薬剤師が執筆・監修】人間の涙と同じ性質(pH・浸透圧)を持つ『パタノール』は、眼にしみない~pHや浸透圧比が影響する目薬の刺激や不快感…
-
『アラミスト』・『ナゾネックス』・『エリザス』、同じステロイド点鼻薬の違いは?~効果と副作用、使用感…
【薬剤師が執筆・監修】使ったときの不快感が少ない『アラミスト』、全身移行が少ない『ナゾネックス』、添加物が少なく刺激がほとんどない『エリザス』…
-
『ザイザル』と『シングレア』、同じアレルギー薬の違いは?~「ヒスタミン」と「ロイコトリエン」
【薬剤師が執筆・監修】くしゃみ・鼻水・痒みの原因「ヒスタミン」をブロックする「レボセチリジン」と、鼻づまり・喘息の原因「ロイコトリエン」をブロックする「モンテル…
-
『ザイザル』と『アレグラ』、同じ抗ヒスタミン薬の違いは?~効果と眠気の強さ
【薬剤師が執筆・監修】非鎮静性の抗ヒスタミン薬の中では効果が強めの「レボセチリジン」と、眠気が少なく自動車運転の制限もない「フェキソフェナジン」…
-
『ポララミン』と『アレグラ』、新旧の抗ヒスタミン薬の違いは?~効果と副作用の世代差、併用の意図
【薬剤師が執筆・監修】速効性に優れた第一世代の「クロルフェニラミン」と、眠気や口渇の副作用が少なく前立腺肥大や緑内障に対するリスクも小さい第二世代の「フェキソフ…
-
『ロキソニン』と『ボルタレン』、同じ鎮痛薬の違いは?~効果の速さ・強さと副作用
【薬剤師が執筆・監修】速効性に優れた「ロキソプロフェン」と、強力な「ジクロフェナク」…
-
『モーラステープ』と『モーラスパップ』、同じ貼り薬の違いは?~吸収率と貼り替え回数、粘着力とかぶれや…
【薬剤師が執筆・監修】1日1回の貼り替えで良く剥がれにくい「テープ剤」と、皮膚にやさしい「パップ剤」…
-
『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』、アセトアミノフェンを含む同じ配合薬の違いは?~成分と併用の是非
【薬剤師が執筆・監修】「抗ヒスタミン薬」も含む総合感冒薬の『PL配合顆粒』、催眠鎮静薬を配合した鎮痛薬の『SG配合顆粒』…
-
『ロキソニン』と『ソランタール』、同じ痛み止めの違いは?~作用の強弱と解熱効果、アスピリン喘息に対す…
【薬剤師が執筆・監修】効果が強力な「ロキソプロフェン」と、COX阻害作用を持たないため胃にやさしくアスピリン喘息も起こしにくい「チアラミン」…
-
『ロキソニン』と『セレコックス』、同じ鎮痛薬の違いは?~速効性と持続性、COX-1・COX-2と副作…
【薬剤師が執筆・監修】速効性に優れた「ロキソプロフェン」と、持続性に優れて胃にも優しめな「セレコキシブ」~阻害するCOXによる副作用の違い…
-
『キサラタン』・『タプロス』・『トラバタンズ』・『ルミガン』、同じプロスタグランジン関連薬の違いは?…
【薬剤師が執筆・監修】緑内障への効果に大きな違いは無いが、最も古い『キサラタン』は安価、国産の『タプロス』は使い勝手が良い、塩化ベンザルコニウムを含まない『トラ…
-
『エンシュア』・『ラコール』・『エネーボ』、同じ半消化態栄養剤の違いは?~値段・栄養バランスと微量元…
【薬剤師が執筆・監修】単価・カロリーあたりの値段が最も安い『エンシュア』、脂質が少なく植物性タンパク質が多めの日本人向きな『ラコール』、微量元素Se・Cr・Mo…
-
『トラベルミン』と『トラベルミンR』、同じ乗り物酔い止めの薬の違いは?~効果と副作用、旅行のタイプに…
【薬剤師が執筆・監修】口が渇きにくい『トラベルミン』と、眠くなりにくい『トラベルミンR』、旅行の内容や避けたい副作用を踏まえた薬の選び方…
-
乗り物酔いのOTC、どんな選び方をすれば良い?~予防・治療の効果や副作用から考える使い分けのポイント…
【薬剤師が執筆・監修】期待できる予防・治療効果、出やすい副作用、1日の使用回数を踏まえた使い分けのポイント…