- ホーム
- 過去の記事一覧
薬物動態学
-
-
-
ステロイドの点鼻薬をもらったけど、全身の副作用は起きない?~内服と点鼻の大きな違い
【薬剤師が執筆・監修】生物学的利用能(バイオアベイラビリティ)から考える、点鼻薬が全身作用を起こさない理由…
-
-
『ホクナリンテープ』、いつ貼れば良い?~咳・喘息がつらい時間帯からの逆算と、お風呂の対策
【薬剤師が執筆・監修】血中濃度が8~12時間後に最大になる『ホクナリンテープ』の上手な使い方…
-
-
-
-
-
前回飲み忘れた薬を、2回分まとめて飲んではいけないのは何故?
【薬剤師が執筆・監修】薬で絶対にやってはいけない鉄則「2回分をまとめて服用しない」、その理由~血中濃度の変化から考える、用法と用量の大切さ…
-
-
薬の用法・用量はどうやって決まるの?~薬の血中濃度と、無効域・有効域・中毒域
【薬剤師が執筆・監修】薬の血中濃度は、低過ぎても高過ぎてもダメ~無効域、有効域、中毒域の3つの濃度領域で考える、適切な薬の量と補給回数…
-
-
『ロキソニン』を1錠飲んだが効かない。もう1錠追加で飲んで良い?
【薬剤師が執筆・監修】まずは”何故効かないのか”の原因を探る~投与量の問題、効果が現れるまでの時間の問題、薬の選択の問題…
-
ステロイドの飲み薬を朝に飲む理由は?~コルチゾールの日内変動と不眠・副腎機能不全の副作用
【薬剤師が執筆・監修】「コルチゾール」の自然な増減リズム(日内変動)に合わせた飲み方で、不眠や副腎機能不全といった副作用を防ぐ…
-
-
薬が効き始めるまで、どのくらいかかる?
【薬剤師が執筆・監修】最高血中濃度に到達する時間(Tmax)、半減期(t1/2)などの体内動態データから、薬の効果や副作用の現れる時間を概算する…