- ホーム
- 薬物動態学
薬物動態学
-
光学分割した薬の用量設定~光学異性体の特性と、半分量ではない理由
【薬剤師が執筆・監修】ちょうど半分量の『ザイザル』、半分より多い『クラビット』、半分より少ない『ルネスタ』、同じ量の『ネキシウム』~なぜ光学分割されたのかによっ…
-
『マイスリー』は、女性の方が代謝されにくい?~性差・年齢による影響と翌朝への持ち越しリスク
【薬剤師が執筆・監修】女性は『マイスリー』の代謝が遅く、翌朝まで残りやすい傾向がある~米国での初期投与量は5mgに制限されていることや、高齢の女性では更に代謝が…
-
『ロキソニン』は何分で効き始めて、どのくらい効果が続くの?
【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』は早くて15分、遅くとも50分で効き始め、その後は平均して7時間程度は効き続ける~Tmaxや半減期から考える、痛みのコントロ…
-
『トラベルミン』ってどんな薬?~「乗り物酔い」や「めまい」に対する服用や追加のタイミング
【薬剤師が執筆・監修】「ジフェンヒドラミン」による吐き気と平衡感覚への効果と、「ジプロフィリン」配合の意味~乗車・乗船の30分前に飲んでおくと、4時間ほど効果が…
-
寝たらお酒は抜ける?睡眠とアルコール分解速度~二日酔いを防ぐ方法
【薬剤師が執筆・監修】睡眠がアルコール分解速度に与える影響~日本酒1合・ビール500mLでも完全分解には5時間かかる…
-
『イトリゾール』と『ハルシオン』、飲み合わせが悪いのは何故?~水虫薬と睡眠薬、無関係に見える薬の関係…
【薬剤師が執筆・監修】『ハルシオン』の半減期を7倍、最高血中濃度を3倍、AUCを27倍にする、大幅な作用増強の要因…
-
『パキシル』を急に止めると、頭痛や耳鳴りがするのは何故?~非線形薬物は血中濃度変化が大きい
【薬剤師が執筆・監修】薬の量と血中濃度が比例しない「非線形」の薬物は、予想よりもはるかに大きく血中濃度が変動する…
-
PPIは半減期が短いのに、1日1回の服用で良いのは何故?~プロトンポンプの新陳代謝
【薬剤師が執筆・監修】PPIの非可逆阻害と、プロトンポンプの新陳代謝から効果の持続を考える…
-
ステロイドの点鼻薬をもらったけど、全身の副作用は起きない?~内服と点鼻の大きな違い
【薬剤師が執筆・監修】生物学的利用能(バイオアベイラビリティ)から考える、点鼻薬が全身作用を起こさない理由…