知っておくべきこと

  1. 薬機法 薬局の上手な利用方法

    医療用麻薬の在庫が無かった場合、他店から取り寄せてもらうことは可能?

    【薬剤師が執筆・監修】「医療用麻薬」は免許がないと扱えない、事前申請がないと貸し借りもできない、さらに未開封でも返品できない、非常に扱いが厄介な薬です…

  2. 知っておくべきこと 栄養素

    ビタミンは摂り過ぎても大丈夫?~脂溶性ビタミンの過剰症に注意

    【薬剤師が執筆・監修】脂溶性ビタミンのA、D、Kは過剰摂取に気を付ける…

  3. 知っておくべきこと 薬の誤解

    「帯状疱疹」は一生に一度しか発症しないから、伝染しない?~子どもの水疱瘡との関連と、後に残る神経痛

    【薬剤師が執筆・監修】「帯状疱疹」と「水疱瘡」、共通のウイルスで起こる大人と子どもの病気~神経痛の後遺症を遺さないために…

  4. 解熱鎮痛薬・NSAIDs 薬の飲み方

    1日3回で処方された『ロキソニン』、痛みが治まったら飲まなくても良い?

    【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』は”非ステロイド性抗炎症薬”、炎症を抑える目的で使用することもある…

  5. 薬の飲み方 漢方薬

    漢方薬が苦い、マズい。オブラートを使っても良い?~味覚や嗅覚を刺激する健胃薬の効果

    【薬剤師が執筆・監修】味覚や嗅覚を刺激することで効果を発揮する生薬(健胃薬)は、オブラートで包まない方が良い…

  6. 知っておくべきこと 薬物動態学

    飲んだ薬が身体から抜けるのには、どのくらいの時間がかかる?

    【薬剤師が執筆・監修】半減期から考える、”薬が抜け切る”のに要する時間の考え方…

  7. 知っておくべきこと 薬物動態学

    薬の効き目が、人によって違うのは何故?~吸収・代謝・分布・感受性の個人差

    【薬剤師が執筆・監修】同じ薬を同じ量だけ飲んでいるのに、効き目に違いが出る理由…

  8. 薬機法 知っておくべきこと

    海外旅行や出張のとき、薬はどうすれば良い?~諸外国への医薬品持ち込みの注意点

    【薬剤師が執筆・監修】海外渡航時は英語の「薬剤証明書」を発行してもらおう~『ロヒプノール』や『サイレース』はアメリカに持ち込めない…

  9. 知っておくべきこと 感染症

    「ノロウイルス」や「ロタウイルス」は、何故アルコールで消毒できないの?~エンベロープの意義と、その弱…

    【薬剤師が執筆・監修】アルコールは、「エンベロープ」という脂の外膜を破壊することで消毒効果を発揮する~元から「エンベロープ」を持たないウイルスには効果がない…

  10. 知っておくべきこと 薬学コラム

    安易に個人輸入で薬を買わない方が良い理由2つ

    【薬剤師が執筆・監修】副作用が起きても補償されない、薬の品質が均一でない、という危険…

  11. 知っておくべきこと 薬局の上手な利用方法

    「お薬手帳」には色々書き込んで、確実な情報共有のツールとして活用せよ

    【薬剤師が執筆・監修】薬局で働く薬剤師が考える、「お薬手帳」を利用した補完的コミュニケーション…

  12. 知っておくべきこと 保管方法

    薬の「室温保存」って具体的に何度?~夏の室温は大丈夫か

    【薬剤師が執筆・監修】30℃を超えると「室温」ではなくなる…

  13. 知っておくべきこと 点眼薬

    目薬は1滴だけで本当に効くの?~点眼1滴と、目に収容できる液体の量

    【薬剤師が執筆・監修】目薬をたくさん差しても意味がない、その理由と根拠…

  14. 知っておくべきこと 薬の誤解

    100mgの薬から、5mgの薬に変わった。弱くなった?~薬のmgや%で強さを比較できるのか?

    【薬剤師が執筆・監修】ロキソニン60mgとボルタレン25mg、どちらの鎮痛効果が強いのか?デルモベート軟膏0.05%とロコイド軟膏0.1%、どちらが強いステロイ…

  15. 抗生物質 保管方法

    『クラバモックス』が黄色く変色している、飲まない方が良い?~薬の安定性と保管方法

    【薬剤師が執筆・監修】「アモキシシリン」と「クラブラン酸」の熱・湿気に対する安定性~黄色く変色していても薬の効果に影響はないが、茶色くベタベタになっている場合は…

  16. 知っておくべきこと 薬の誤解

    目薬をさした後、パチパチとまばたきする方が良い?~点眼でよくやる間違い

    【薬剤師が執筆・監修】目薬でよくやる間違い~正しい点眼の使い方を知ろう…

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP