- ホーム
- 過去の記事一覧
知っておくべきこと
-
「レビー小体型認知症」は、「アルツハイマー型認知症」と何が違うの?~見分ける3つのポイント
【薬剤師が執筆・監修】初期症状、睡眠障害、身体的障害の3つから見る違い~「レビー小体型認知症」を別の精神疾患と間違ってしまうことで、不必要な薬を使い、認知症の治…
-
日焼け止めの「PA+」や「SPF」って何?~紫外線のUV-AとUV-Bの違い
【薬剤師が執筆・監修】肌の老化の原因「UV-A」は「PA」、日焼けの原因「UV-B」は「SPF」と、それぞれ別の指標で防御能力が評価~日常生活やレジャー時の目安…
-
ガスターD錠の『D』って何?~D錠・OD錠・RM錠といった口腔内崩壊錠
【薬剤師が執筆・監修】Disintegrant(崩壊)は、唾液でさっと溶けて飲みやすい剤型の工夫~薬の効果は変わらない…
-
子どもが家族の薬を誤飲してしまったとき、医師・薬剤師に伝えるべき3つのこと
【薬剤師が執筆・監修】何を飲み込んだのか、いつ飲み込んだのか、今の体調や様子は・・・誤飲した薬や状況によって、緊急性や対応も大きく変わる…
-
-
薬が効き始めるまで、どのくらいかかる?
【薬剤師が執筆・監修】最高血中濃度に到達する時間(Tmax)、半減期(t1/2)などの体内動態データから、薬の効果や副作用の現れる時間を概算する…
-
薬を飲んでいる人は、飲酒を控えた方が良い?~相互作用と副作用のリスク
【薬剤師が執筆・監修】薬とお酒の相互作用~作用を強める・作用が弱まる・肝臓に負担がかかる・悪酔いするのトラブルと、間隔を空ける意味…
-
他人の薬はどうして使ったらダメなの?~「医薬品副作用被害救済制度」の条件
【薬剤師が執筆・監修】「医薬品副作用被害救済制度」では、他人の薬で起きた副作用は救済の対象にならない~安易な薬の譲渡は絶対ダメと言う理由…
-
-
「医薬品」と「健康食品」の違いは?~薬事法による効果・効能の制限
【薬剤師が執筆・監修】偶然生まれた差、他の要因によって生まれた差、という可能性を排除し、再現性を確保するのが「医薬品」…
-
-
-
-
漢方薬は食前に飲まないとダメ?~胃のpHと「アルカロイド」・「有機酸」の吸収
【薬剤師が執筆・監修】「アルカロイド」と「有機酸」の吸収から考える、漢方薬を食前で服用する2つのメリット…
-
-
「リファンピシン」は何故、食前に飲む必要があるのか?
【薬剤師が執筆・監修】食後服用では、AUCやCmaxなどの体内動態のバラつきが大きくなり、効果や副作用の個人差も大きくなる…