- ホーム
- 過去の記事一覧
薬の特別な使い方
-
『ジャディアンス』は他のSGLT-2阻害薬と何が違う?~上乗せできる心血管イベント抑制の効果
【薬剤師が執筆・監修】「シックデイ」の対応など使い方も難しいSGLT-2阻害薬だが、標準治療に上乗せできる大きな心血管イベント抑制効果も…
-
-
『リリカ』ってどんな薬?~神経痛のメカニズムと効果、眠気の副作用
【薬剤師が執筆・監修】『リリカ』が、普通の痛み止めでは治らない「神経の痛み」に効くメカニズム~痛みの3つの分類と、飲み始めに多い「眠気」の副作用…
-
-
レビー小体型認知症(DLB)に『メマリー』は有効か?~実際の効果と保険適用上の問題
【薬剤師が執筆・監修】「レビー小体型認知症」に保険適応があるのは『アリセプト』だけ~『メマリー』や『レミニール』にも効果の報告はある…
-
『リーマス』ってどんな薬?~自殺予防効果が認められた唯一の薬
【薬剤師が執筆・監修】炭酸リチウム製剤が双極性障害に推奨される理由と、即効性のある『ジプレキサ』との使い分け…
-
『スーグラ』や『フォシーガ』などのSGLT2阻害薬は、断れない飲み会や接待の時だけ使用することは可能…
【薬剤師が執筆・監修】食事制限中でも、家族や取引先と一緒に食事を楽しむための「特別な方法」としての可能性…
-
『プロトピック』の「小児用」を、成人なのに処方されたのは何故?
【薬剤師が執筆・監修】成人は、大人用と小児用の両方から選択できる~日本では保険適用外になるが、効果が実証されている使い方…
-
-
『ビクトーザ』がNASHに効く?~非アルコール性脂肪肝炎とGLP-1作動薬に見つかった関係
【薬剤師が執筆・監修】『ビクトーザ』によるNASHの治療効果は、次の第Ⅲ相試験へ~GLP-1の多面的な効果…
-
-
-
-
-
1日1回が用法の『ネキシウム』を1日2回で処方されたのは何故?~難治性逆流性食道炎の治療方法
【薬剤師が執筆・監修】現在はまだ”保険適応外”の、1日2回投与の根拠…
-
『オルメテック』や『ブロプレス』等のARBを、1日2回で処方されるのは何故?~原則とJSH2014の…
【薬剤師が執筆・監修】1日1回という原則と、JSH2014でも言及された1日2回という選択肢…
-