- ホーム
- 過去の記事一覧
循環器(心臓・血管)
-
大きな地震災害があると、心筋梗塞が増える?~「たこつぼ型心筋症」と「エコノミークラス症候群」
【薬剤師が執筆・監修】大規模災害の直後に増加する「たこつぼ型心筋障害」と「エコノミークラス症候群」~生活リズムの乱れ、脱水、運動不足で起こる循環器トラブルと、普…
-
『ディオバン』の用法が、朝から夜に変わったのは何故?~血圧の日内変動
【薬剤師が執筆・監修】『ディオバン』は1日1回で24時間安定した効果が続くが、特に夜の血圧が高くなるタイプの高血圧には夜の服用が効果的~飲み方を変えるだけで治療…
-
ACE阻害薬で、咳の副作用が起こるのは何故?~「ブラジキニン」による空咳と、心不全による咳
【薬剤師が執筆・監修】「ACE阻害薬」で、気道を刺激する「ブラジキニン」が蓄積する~副作用の「空咳」と、心不全症状による咳は、正しい判別が必要…
-
Ca拮抗薬には、たくさん種類があるけど、どう使い分けるの?~労作性・異型狭心症への適応の違い
【薬剤師が執筆・監修】労作型狭心症と異型狭心症に対する適応の違い~Ca拮抗薬の使い分け…
-
『シグマート』ってどんな薬?~「ニトロ」と異なる使い方・作用機序と、頭痛を感じる理由
【薬剤師が執筆・監修】作用時間が長く、心臓・血液動態に影響しない、毎日の服用に適した『シグマート』~冠血管攣縮抑制効果も…
-
心不全は、心臓が止まってしまう病気のことではない?~危険な息切れと、普通の息切れ
【薬剤師が執筆・監修】心不全=心臓が止まる病態、と思っていると、重要な初期症状を見落としてしまう…
-
「白衣高血圧」は、診察室でしか血圧が高くならないから治療しなくても良い?
【薬剤師が執筆・監修】”白衣”を見ただけで容易に血圧が上昇するような状況は、身体にとって良いものではない…
-
-
-
-
-
高血圧で『アーチスト』という薬を飲んでいるが、心不全の友人より量が多い。そんなに重症なの?
【薬剤師が執筆・監修】高血圧と心不全に対する『アーチスト』の用量の違いから生まれる誤解と疑問…
-
『オプスミット』ってどんな薬?~副作用と組織移行性から見る『トラクリア』、『ヴォリブリス』との比較
【薬剤師が執筆・監修】酸解離定数pKa、分配係数から推察する、組織移行性の高さ…
-
「アルドステロン・ブレイクスルー」って何?~メカニズムと『セララ』の効果
【薬剤師が執筆・監修】ARBやACE阻害薬を使っているのに「アルドステロン」が増える現象~『セララ』による効果のエビデンス…
-
-
『オルメテック』や『ブロプレス』等のARBを、1日2回で処方されるのは何故?~原則とJSH2014の…
【薬剤師が執筆・監修】1日1回という原則と、JSH2014でも言及された1日2回という選択肢…
-