- ホーム
- 過去の記事一覧
Fizz-DI
-
『ムコダイン』と『ムコソルバン』、同じ去痰薬の違いは?~痰と気道への作用と併用の意味
【薬剤師が執筆・監修】痰の粘度を減らす『ムコダイン』と、気道を整えて痰の引っかかりを減らす『ムコソルバン』~”痰を出しやすくする”という共通の目的と、併用の実例…
-
『マイスリー』は、女性の方が代謝されにくい?~性差・年齢による影響と翌朝への持ち越しリスク
【薬剤師が執筆・監修】女性は『マイスリー』の代謝が遅く、翌朝まで残りやすい傾向がある~米国での初期投与量は5mgに制限されていることや、高齢の女性では更に代謝が…
-
痛み止めの「モルヒネ」は最後の手段で、依存も起こりやすい?~医療用麻薬に対する誤解
【薬剤師が執筆・監修】「モルヒネ」にまつわる3つの誤解~使い始める時期・使う量・精神依存、適切に使えばむしろQOLと生存期間に好影響を与える可能性がある薬…
-
『カロナール』や『アルピニー』などの解熱剤、どのくらいの熱で使うべき?~38℃や38.5℃と言われる…
【薬剤師が執筆・監修】感染症法による、「治療が必要な高熱」の基準~インフルエンザの高熱に対する注意…
-
【反論】「インフルエンザワクチンは打たないで」というデマが広まっていることについて
【薬剤師が執筆・監修】「ワクチンは危険で無意味だ」と強調するNaverまとめの間違いを、科学的な観点から指摘します…
-
子どもの熱に『カロナール』を使ったが効かない。追加で飲ませるべき?~解熱薬で平熱まで熱を下げる必要は…
【薬剤師が執筆・監修】『カロナール』を追加しようとする前に、考えるべきこと~熱が上がっている最中に解熱・冷却すると寒気が悪化することもある…
-
『シングレア』と『キプレス』の違いは?~同じ薬でも、販売会社が異なると商品名も変わる
【薬剤師が執筆・監修】『シングレア』と『キプレス』は有効成分・添加物・錠剤や顆粒の色やかたち・適応症・用法用量が全て同じ~有効成分が同じでも、販売会社が違うと別…
-
-
-
『タミフル』ドライシロップの味が苦い、子どもに上手に飲ませる方法はない?
【薬剤師が執筆・監修】「オレンジジュース」・「スポーツドリンク」・「チョコアイス」と混ぜると飲みやすくなるが、「りんごジュース」や「バニラアイス」と混ぜると飲み…
-
『クラバモックス』の味を子どもが嫌がる、上手な飲ませ方はある?
【薬剤師が執筆・監修】『クラバモックス』は、「オレンジジュース」や「チョコアイス」と混ぜると飲みやすくなるが、「りんごジュース」と混ぜると飲みづらくなる~何と混…
-
-
『アリセプト』と『メマリー』、同じ認知症の薬の違いは?~進行度・周辺症状・副作用による使い分けと併用…
【薬剤師が執筆・監修】軽度の認知症から使える『アリセプト』、興奮・攻撃性に効く『メマリー』~適応症・周辺症状BPSDへの効果・出やすい副作用による使い分け…
-
-
『ケナログ』と『デキサルチン』、同じ口内炎の薬の違いは?~効果と副作用・適応症
【薬剤師が執筆・監修】歯肉炎にも適応のある『ケナログ』、治癒効果や副作用の点で優れる『デキサルチン』~発熱を伴う・まぶたの裏にも症状がある口内炎には要注意…
-
『プロペシア』と『リアップ』、同じ薄毛治療の薬の違いは?~男女での効果差と副作用・購入方法の比較
【薬剤師が執筆・監修】男性専用で効果の高い内服薬『プロペシア』、男女問わず使用できる外用薬『リアップ』~男女で異なる効果と、注意すべき副作用・購入方法の違い…
-