- ホーム
- 過去の記事一覧
Fizz-DI
-
『ザイザル』と『ジルテック』、同じアレルギーの薬の違いは?~光学異性体と効果・眠気の副作用
【薬剤師が執筆・監修】『ザイザル』は、『ジルテック』の光学異性体「R体」だけを抽出した薬~半量で同じ効果を発揮して6ヶ月の子どもから使える…
-
『ザファテック』と『マリゼブ』、同じ週1回のDPP-4阻害薬の違いは?~効果の比較と腎障害への投与
【薬剤師が執筆・監修】『ザファテック』と『マリゼブ』の効果はほとんど同じ~効き目が長続きするメカニズムの違いで生じる、腎障害への投与の可否…
-
-
【新刊のお知らせ】「1日1論文30日で薬剤師としてレベルアップ!医学論文の活かし方」
1人で論文を読んでいるだけではなかなか気付けない、「多様性」に触れられる論文抄読会やEBMワークショップの良さを紙面上に再現したい・・・という企画が本になりまし…
-
-
-
-
『ジスロマック』と『クラリス』、同じマクロライド系抗菌薬の違いは?~相互作用と服用の手間・妊娠中の安…
【薬剤師が執筆・監修】CYP3A4にほぼ影響しない『ジスロマック』は相互作用のリスクが低く、服用の手間や妊娠中の安全性評価の点からも優れているが、『クラリス』の…
-
-
妊娠中でも「安全」に使える薬とは?~元からあるリスクと薬の影響
【薬剤師が執筆・監修】妊娠中の「安全性評価が高い薬」とは、「自然な状態でも存在するベースラインのリスクを高める恐れがない薬」という意味で、「この薬を飲んでいる人…
-
『クレストール』・『リピトール』・『リバロ』、同じコレステロールの薬の違いは?~効果の強さ、使用実績…
【薬剤師が執筆・監修】使用実績が豊富な『リピトール』、作用が強力な『クレストール』、CYPの相互作用が少ない『リバロ』~効果・副作用は概ね変わらない「ストロング…
-
『サイレース』や『ロヒプノール』、水に溶かすと青色になるのは何故?~悪用防止の措置
【薬剤師が執筆・監修】悪用防止を目的に2015年7月から「フルニトラゼパム」には「青色1号」が添加されているため、錠剤を砕いたり水に溶かしたりすると鮮やかな青色…
-
『フェロミア』と『フェロ・グラデュメット』、同じ鉄剤の違いは?~胃酸の影響と錠剤の大きさ、お茶の相互…
【薬剤師が執筆・監修】胃酸の少ない状態でも安定して吸収される『フェロミア』、錠剤が小さく飲みやすい『フェロ・グラデュメット』~制酸薬やお茶(タンニン)との相互作…
-
『バイアスピリン』を服用中に、痛み止めの『バファリン』を使っても大丈夫?~アスピリンジレンマのメカニ…
【薬剤師が執筆・監修】「アスピリン」は飲む量によって薬理作用が変わる~「トロンボキサン(TXA2)」と「プロスタグランジン(PGI2)」の合成阻害効果の優劣で決…
-
-
光学分割した薬の用量設定~光学異性体の特性と、半分量ではない理由
【薬剤師が執筆・監修】ちょうど半分量の『ザイザル』、半分より多い『クラビット』、半分より少ない『ルネスタ』、同じ量の『ネキシウム』~なぜ光学分割されたのかによっ…
-
消毒用エタノールの濃度(vol%,w/w%,w/v%)の区別と、日本薬局方・消防法の規程~消毒効果と…
【薬剤師が執筆・監修】エタノールの濃度表記には3パターンあるため、消毒用に使う場合は要注意~エタノールの消毒効果と代用品、消防法の規制、手洗いとの効果比較…