- ホーム
- 過去の記事一覧
Fizz-DI
-
漢方薬が苦い、マズい。オブラートを使っても良い?~味覚や嗅覚を刺激する健胃薬の効果
【薬剤師が執筆・監修】味覚や嗅覚を刺激することで効果を発揮する生薬(健胃薬)は、オブラートで包まない方が良い…
-
「クレアチニン・クリアランス(Ccr)」と「糸球体濾過量(GFR)」の違いと使い分けは?~糸球体と尿…
【薬剤師が執筆・監修】「GFR」は「糸球体」からの排泄のみ、「Ccr」は「糸球体」と「尿細管」からの排泄の合計…
-
『ドボベット』ってどんな薬?~これまで混合できなかった「ビタミンD3」と「ステロイド」、塗布の手間を…
【薬剤師が執筆・監修】「ビタミンD3」と「ステロイド」の安定した混合を実現した薬~重ね塗りや混合も不要になり、塗る手間も1日1回で済むようになる『ドボベット』…
-
-
PPIは半減期が短いのに、1日1回の服用で良いのは何故?~プロトンポンプの新陳代謝
【薬剤師が執筆・監修】PPIの非可逆阻害と、プロトンポンプの新陳代謝から効果の持続を考える…
-
『オプスミット』ってどんな薬?~副作用と組織移行性から見る『トラクリア』、『ヴォリブリス』との比較
【薬剤師が執筆・監修】酸解離定数pKa、分配係数から推察する、組織移行性の高さ…
-
-
顔と手で、違う「ステロイド」の塗り薬を処方されたのは何故?~皮膚の厚さとステロイドの強弱
【薬剤師が執筆・監修】顔と足の裏では薬の吸収率が100倍も違う~正しいステロイド外用剤の使い方…
-
「花粉症」に対する誤解と偏見をなくすために知ってほしい5つのこと~ヨーグルト・甜茶・トマト・牛乳の効…
【薬剤師が執筆・監修】個人の感想やデマに振り回されず、正しい食生活と治療を行うために…
-
手荒れに「ステロイド」を塗っても、家事ですぐとれてしまう。塗り直ししても良い?
【薬剤師が執筆・監修】「ステロイド外用剤」は、塗り直す必要があるのか~塗布回数と治療効果、リスク…
-
眠くならない風邪薬の選び方は?~薬剤師の視点、「抗ヒスタミン薬」と「カフェイン」
【薬剤師が執筆・監修】市販薬は、宣伝文句ではなく成分名で判断する~薬剤師が自分の風邪薬を選ぶときに見ているポイント…
-
「アルドステロン・ブレイクスルー」って何?~メカニズムと『セララ』の効果
【薬剤師が執筆・監修】ARBやACE阻害薬を使っているのに「アルドステロン」が増える現象~『セララ』による効果のエビデンス…
-
1日1回が用法の『ネキシウム』を1日2回で処方されたのは何故?~難治性逆流性食道炎の治療方法
【薬剤師が執筆・監修】現在はまだ”保険適応外”の、1日2回投与の根拠…
-
-
-
-
子どもの抗生物質が変更になった、きつい薬に変わった?~抗生物質の強さの概念
【薬剤師が執筆・監修】抗生物質の抗菌力は細菌の種類によって変わるので、痛み止めのような明確な強弱の順序はない…