- ホーム
- 過去の記事一覧
Fizz-DI
-
吸入ステロイドは、子どもの成長に影響するって本当?~身長の伸びへの影響
【薬剤師が執筆・監修】mm単位で身長の伸びに影響する可能性はあるが、それによって薬を拒否するメリットは全く無い…
-
『ペンタサ』と『アサコール』、同じ「メサラジン」製剤の違いは?~ドラッグ・デリバリー・システムの違い…
【薬剤師が執筆・監修】小腸から大腸にかけて徐々に薬を放出する『ペンタサ』と、pHが高くなる大腸に到達して初めて薬が溶出する『アサコール』~潰瘍性大腸炎は、きちん…
-
β2刺激薬は、なぜドーピングの禁止薬物に選ばれているの?~喘息治療はドーピングになるのか
【薬剤師が執筆・監修】大量のβ2刺激薬は筋力増強につながる~喘息治療のため例外的に使用が許可されているβ2刺激薬とステロイドの「吸入薬」がある…
-
『ロキソニン』は、子どもに飲ませても良い?~解熱鎮痛薬の選び方、『カロナール』を勧める理由
【薬剤師が執筆・監修】15歳未満へは使用を勧めない理由~用量設定とインフルエンザ脳症のリスク…
-
『ランタス』・『レベミル』・『トレシーバ』、同じ持効型インスリン製剤の違いは?~値段、注射回数・時間…
【薬剤師が執筆・監修】価格が安く24時間の効果で使い勝手が良い『ランタス』、朝夕で投与量を調整できる『レベミル』、決まった時間の注射でなくとも良い『トレシーバ』…
-
NNT(Number Needed to Treat)とは何のことか~コストを考える際の利点と、エン…
【薬剤師が執筆・監修】治療必要数:NNTは、治療の経済的損得を考える際の重要な指標だが、数字の大小だけでなく「設定されたエンドポイントの内容」まで吟味する必要が…
-
『フェブリク』と『ザイロリック』、同じ尿酸生成抑制薬の違いは?~服用回数と作用の強さ、腎障害時の用量…
【薬剤師が執筆・監修】1日1回の服用でより尿酸値を強力に下げる『フェブリク』、費用対効果の面で優れる『ザイロリック』~軽・中等度の腎障害時でも『フェブリク』は用…
-
「アスピリン」を飲んでいるから、『ワーファリン』は飲まなくても良い?~抗血小板薬と抗凝固薬
【薬剤師が執筆・監修】「抗血小板薬」と「抗凝固薬」は全く別の薬である~心房細動に「アスピリン」を使っても、効果がないどころか、出血リスクが増える…
-
『スーグラ』や『フォシーガ』などのSGLT2阻害薬は、断れない飲み会や接待の時だけ使用することは可能…
【薬剤師が執筆・監修】食事制限中でも、家族や取引先と一緒に食事を楽しむための「特別な方法」としての可能性…
-
病院で処方された風邪の薬が多い。市販の風邪薬を使う方が、薬は少なくて済む?~1錠に含まれる薬の種類
【薬剤師が執筆・監修】病院で処方される薬は、見た目の錠剤・カプセルの数は多くても、実際に飲むことになる薬の種類は市販薬より少なくなることが多い~1錠に含まれる有…
-
患者申出療養って何?~「混合診療」や「選択療養」との違い
【薬剤師が執筆・監修】将来の保険適用拡大を前提とした実施計画が、国の審査を通った場合にのみ併用が許可される制度~国民皆保険制度の理念との兼ね合い…
-
『レグナイト』ってどんな薬?~不眠症の原因にもなる”むずむず脚(レストレスレッグス)症候群”への効果…
【薬剤師が執筆・監修】余計な神経の興奮を抑えるため、神経興奮のアクセル「グルタミン酸系」を抑制し、ブレーキ「GABA系」を増強する…
-
p<0.05とはいったい何のことか~薬のパンフレットやグラフでよく見かける有意差の表記
【薬剤師が執筆・監修】「p値」は、比較するデータの差が偶然生じてしまった「意味のない差」である危険性を表す…
-
『ビオフェルミン』の「錠」と「配合散」、同じ『ビオフェルミン』の違いは?~使われている菌種の違いと使…
【薬剤師が執筆・監修】ヒトの善玉菌の主体「ビフィズス菌」の『ビオフェルミン錠』、「ビフィズス菌」の生育・活動を助ける「乳酸菌」と「糖化菌」の『ビオフェルミン配合…
-
『麻黄湯』はインフルエンザに効く?~抗ウイルス薬との比較と使いどころ、重症化リスク
【薬剤師が執筆・監修】『タミフル』等に劣らない効果も報告されている『麻黄湯』をセルフメディケーションに巧く利用する方法~重症化のリスクや兆候と使いどころ…
-
『ランタスXR』と『ランタス』、同じインスリン注射の違いは?~濃度を高めると、なぜ吸収が穏やかになる…
【薬剤師が執筆・監修】濃度を3倍に高めた『ランタスXR』は吸収が穏やかになり、血中濃度が安定する~「無晶性沈殿物の単位当たりの表面積が小さくなる」とはどういうこ…