- ホーム
- 過去の記事一覧
Fizz-DI
-
【ノーベル賞】「オートファジー」って何?~認知症やパーキンソン病、がんの治療抵抗性に関わる細胞内リサ…
【薬剤師が執筆・監修】古くなったタンパク質を分解・再利用する「オートファジー」~認知症の根本治療や、治療抵抗性を示すがん細胞への新たな治療方法の可能性…
-
『デパス』と『アモバン』、向精神薬に指定されると何が変わる?~個人輸入と投与制限
【薬剤師が執筆・監修】第三種向精神薬に指定された『デパス』と『アモバン』~最大30日分の投与制限と、個人輸入の禁止・海外渡航時の上限量などの規制が強化…
-
『ランサップ』の400と800、違いと使い分けは?~ピロリ除菌の成功率と喫煙の影響
【薬剤師が執筆・監修】クラリスロマイシンの用量による除菌成功率の差と、喫煙などの生活環境が与える影響…
-
『ランサップ』と『ランピオン』、同じピロリ除菌の薬の違いは?~二次除菌まで用意されている理由
【薬剤師が執筆・監修】ピロリ菌の一次除菌用の『ランサップ』と、二次除菌用の『ランピオン』~きちんと薬を飲んでも失敗することがあるため、二次除菌まで用意されている…
-
『ナウゼリン』は、二日酔いや乗り物酔いの吐き気にも効く?~嘔吐のメカニズムと薬の作用
【薬剤師が執筆・監修】「嘔吐中枢」を刺激する4つの経路と、CTZを介する『ナウゼリン』の効果…
-
『メトグルコ』と『グリコラン』、ジェネリック医薬品が違うのは何故?~メトホルミン製剤の用法・用量の差…
【薬剤師が執筆・監修】『メトグルコ』は高用量でも使えるため、他のメトホルミン製剤とは別の薬して扱う~ジェネリック医薬品も「MT」がついたものを選ぶ…
-
薬剤師が、敢えて副作用を説明しないことがあるのは何故?~「ノセボ効果」と、副作用情報を垂れ流すWeb…
【薬剤師が執筆・監修】副作用に関する情報提供には「ノセボ効果」による副作用と、薬の敬遠という、2つの明らかなリスクがある…
-
『アコファイド』ってどんな薬?~機能性ディスペプシアの意味と治療
【薬剤師が執筆・監修】「機能性ディスペプシア」に適応のある世界初の薬『アコファイド』~これまでの治療は保険・効果の両面で問題があった…
-
最近、無責任な医療・健康サイトが多いことについて
【薬剤師が執筆・監修】最近急増している無責任な医療・健康サイトで、間違った情報・偏った情報を植え付けられないために~情報の「発信源」と「情報源」を確認しよう…
-
『イメンド』ってどんな薬?~抗がん剤の副作用と、急性・遅発性の吐き気
【薬剤師が執筆・監修】抗がん剤による「吐き気」を予防する『イメンド』の作用機序と、「午前中」や「3日間」の理由~各ガイドラインでの推奨…
-
抗生物質の処方量を、2020年までに3割減へ~患者満足度と合併症予防のNNT
【薬剤師が執筆・監修】耐性菌の原因になる「使い過ぎ」に対する国の行動計画~国民ひとりひとりができる耐性菌対策は、「薬を正しく使う」こと…
-
『五苓散』は二日酔いに効く?~アルコール分解と、SSRIの副作用への効果
【薬剤師が執筆・監修】水の代謝を正常化し、アルコール分解を促すことで「二日酔い」にも適応のある『五苓散』~SSRIの飲み始めに起こる吐き気にも効果的…
-
『ボルタレン』にも「消化管の狭窄・閉塞」の副作用を追記へ~『ロキソニン』に続く添付文書の改訂
【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』と同じように、消化管の副作用が『ボルタレン』にも追加~痛みが治まらないからといって、自己判断で薬の量や回数を増やすことは非常…
-
-
冷蔵庫の温度は、毎日記録しないといけない?~よくある薬局個別指導の内容
【薬剤師が執筆・監修】管理薬剤師には、冷所保存の医薬品を1~15℃の「冷所」できちんと管理できているかどうかを毎日点検し、業務日誌に記録しておく義務がある…
-
『ワーファリン』と『バイアスピリン』は併用できる?~抗凝固薬と抗血小板薬を併用できない場合の対応
【薬剤師が執筆・監修】併用できない場合は『ワーファリン』が優先される理由~『ワーファリン』は脳梗塞に一定の効果がある反面、『バイアスピリン』は心房細動に効果が無…
-
『リウマトレックス』と『フォリアミン』を併用する理由は?~葉酸と副作用、24~48時間後の根拠
【薬剤師が執筆・監修】葉酸不足の副作用を軽減する目的の併用~同時に飲むと『リウマトレックス』の効果が弱まるので、24~48時間後に『フォリアミン』を服用する…