■サイト内検索


スポンサードリンク

薬の飲み方 子どもの薬

/

学校や保育所・幼稚園に行っている間の薬、どうしたら良い?~お昼の薬の工夫

回答:朝・帰宅時・寝る前の3回でも良いこともある

 1日3回の子どもの薬のうち、「お昼の薬」は学校や保育所・幼稚園に行っているために飲ませられない、といった相談をよく受けます。

 子どもの薬は、多くが食事による影響を受けない薬です。そのため、「毎食後」で処方された薬でも、「朝食後」・「帰宅時」・「寝る前」の3回で飲むという方法でも良いことがあります。
1日3回毎食後の薬~食後の必要性
 ただし、中には食事の影響を受けるために「食前」や「食後」で飲まなければいけない薬もあります
 そのため、自己判断で勝手に飲み方を変えるのではなく、薬を受けとる際に予め薬剤師に「お昼の薬」の飲み方を工夫して良いかどうかを確認しておくようにしてください

回答の根拠①:小児科や耳鼻科でもらう薬の多くは、食事の影響を受けにくい

 薬には、食事の影響を受けやすいものと、受けにくいものがあります。

 子どもが小児科や耳鼻科でもらう薬は、多くが食事の影響を受けにくい薬です。そのため「毎食後」で処方されていても、必ずしも食後にこだわる必要はありません。

 こうした薬は、「毎食後」で処方されていても「朝食後、帰宅時、寝る前」の3回で服用しても問題はありません。
毎食後の薬~昼を飲めない場合
 ただし、「帰宅時」と「寝る前」の薬の間は、最低でも4時間以上あけるようにしてください。

※小児科や耳鼻科でよく処方される、1日3回の食後でなくとも良い薬の例
≪抗生物質≫
『サワシリン(一般名:アモキシシリン)』
『ユナシン(一般名:スルタミシリン)』
『セフゾン(一般名:セフジニル)』
『ファロム(一般名:ファロペネム)』
『ホスミシン(一般名:ホスホマイシン)』
『オゼックス(一般名:トスフロキサシン)』

≪咳や痰の薬≫
『ムコダイン(一般名:カルボシステイン)』
『ムコソルバン(一般名:アンブロキソール)』

『アスベリン(一般名:チピペジン)』

 実際これらの薬は、添付文書上の用法でも「食前」や「食後」の指定はありません。

なぜ「毎食後」と書くのか

 食事の影響を受けにくい薬は、添付文書でも1日2回や1日3回と服用回数は決められていても、「食前」や「食後」とは明記されていないものがほとんどです。
 しかし保険請求上、「食前」や「食後」といった服用のタイミングを記載する必要があります。

 そのため、多くの人にとって一般的な認識である「薬=食事の後に飲む」ことに合わせて、「1日2回朝夕食後」や「1日3回毎食後」といった「食後」で処方されます。

回答の根拠②:「食後」と指定されている薬もある

 食事の影響を受けやすい薬は、効果的かつ安全に薬を使うために用法も「食後」か「食前」で飲むタイミングが指定されています。

※小児科や耳鼻科でよく処方される、1日3回で「食後」が指定されている薬の例
1)
『メイアクト(一般名:セフジトレン)』・・・食前だと約25%低下
『トミロン(一般名:セフテラム)』・・・食前だとAUCが低下
『フロモックス(一般名:セフカペン)』・・・食前だとAUCが約30%低下

 1) 各医薬品 インタビューフォーム

※小児科や耳鼻科でよく処方される、「食前」が指定されている薬の例
『ナウゼリン』・・・「食前」の指定。食後では吸収が2倍近く遅れる2)。
『クラバモックス』・・・「食直前」の指定。食後では「クラブラン酸」の吸収が顕著に低下する3)。

 2) Eur J Drug Metab Pharmacokinet.6(1):27-36,(1981) PMID:7250149
 3) クラバモックス小児用配合ドライシロップ インタビューフォーム

 こうした薬の飲むタイミングを勝手に変えると、薬の効き目が不安定になり、体調に悪影響を及ぼす恐れがあります。

「飲み忘れ」の方が問題になることもある

 食事による影響にも大きなものから小さなものまで、かなりの幅があります。

 確かに食事の影響はゼロでないものの、「飲み忘れ」が起きてしまった方が悪影響が大きいような場合には、「食後」などの用法にこだわらないケースもあります。
飲み忘れのリスクと用法が変わるデメリット
 特に1日3回の抗生物質は、お昼の1回だけであれば融通を利かせられる場合がほとんどです。お昼の薬に困っているのであれば、一度、主治医や薬剤師と相談してみることをお勧めします。

薬剤師としてのアドバイス①:意味のある「食後」かどうかを確認する

 薬の飲み方である「食後」には、保険請求上の問題から書かれた特に意味のない「食後」と、効果や安全性の点から意味のある「食後」とが混在しています。

 そのため、全ての薬が「食後」でなければならない、全ての薬は「食後」にこだわらなくて良い、というわけではありません。

 意味のある「食後」かどうかは薬によって異なるため、必ず事前に主治医・薬剤師に確認するようにし、自己判断で勝手に飲み方を変えないようにしてください。

薬剤師としてのアドバイス②:乳幼児は、お腹が空いている時の方が薬も飲んでくれる

 乳幼児の場合、お腹が空いている時の方が薬もすんなりと飲んでくれる傾向があります。
 そのため、本来は「食後」の薬であっても「食前」で処方されることがあります。

 薬によって、こうした工夫をしても良いかどうかは個別に異なるため、困っていることがあれば主治医・薬剤師に遠慮せず相談するようにしてください。

 
 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

前のページ

次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

■おすすめ記事

  1. 『プロペト』と『ヒルドイド』、同じ保湿剤の違いは?~副作用と…
  2. 『エレンタール』と『エンシュア』、同じ栄養剤の違いは?~タン…
  3. 『デパケン』・『インデラル』・『ミグシス』、同じ片頭痛予防薬…
  4. 『ハルナール』・『ユリーフ』・『フリバス』、同じ前立腺肥大の…
  5. 『ルネスタ』と『アモバン』、同じ睡眠薬の違いは?~光学異性体…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

PAGE TOP