■サイト内検索


スポンサードリンク

似た薬の違い 吐き気・つわり

/

『ナウゼリン』と『プリンペラン』、同じ吐き気止めの違いは?~血液脳関門と錐体外路障害、妊娠・授乳中の選択

回答:中枢の副作用が少ない『ナウゼリン』、使用実績が豊富な『プリンペラン』

 『ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)』と『プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)』は、どちらも「ドパミン受容体遮断薬」に分類される、同じ作用の吐き気止めです。

 『ナウゼリン』は脳まで届きにくいため、脳や中枢での副作用が少ない薬です。
 『プリンペラン』は使用実績が豊富で、適応も広い薬です。

 吐き気に対する効果にほとんど違いはありませんが、妊娠・授乳中は『プリンペラン』を選ぶのが一般的です。

回答の根拠①:『ナウゼリン』と錐体外路障害~血液脳関門を通るかどうか

 脳は生命にとって重要な器官なため、体内で発生した老廃物や口から摂取した薬物が簡単に入り込まないように「血液脳関門」と呼ばれるフィルター機能が備わっています。
 この「血液脳関門」を、『ナウゼリン』は通り抜けにくく、『プリンペラン』は通り抜けやすい性質があります1,2)。
ナウゼリンとプリンペラン~血液脳関門と錐体外路障害
 そのため、『ナウゼリン』は震えや歩行困難など運動機能障害を起こす「錐体外路障害」を起こしにくい傾向にあります1)。また、『プリンペラン』よりも眠気や精神過敏といった中枢性の副作用も少ないことが報告されています3)。

 1) ナウゼリン錠 インタビューフォーム
 2) プリンペラン錠 インタビューフォーム
 3) Am J Gastroenterol.94(5):1230-4,(1999) PMID:10235199

 このことから『ナウゼリン』は、パーキンソン病治療の際に「レボドパ」製剤の吸収改善・副作用対策として使われることもあります。

回答の根拠②:『プリンペラン』の豊富な使用実績

 『ナウゼリン』と『プリンペラン』では、基本的に効果は変わらないとされています4)。
 そのため、ガイドラインでもほぼ同列で扱われていることが多いですが、『プリンペラン』はがん患者の吐き気止めとしても効果が示されている5)など、より使用実績が豊富で、適応も広いのが特徴です。

 4) Br J Clin Pract.45(4):247-51,(1991) PMID:1810356
 5) J Pain Symptom Manage.19(6):427-35,(2000) PMID:10908823

回答の根拠③:妊娠・授乳中の安全性評価の違い

 妊娠中と授乳中では、安全に使える薬が異なります。
 どちらも基本的にリスクの高い薬ではありませんが、妊娠・授乳中は『プリンペラン』を使うのが一般的です。

妊娠中の安全性~オーストラリア基準による評価

 妊娠中の薬の安全性評価である「オーストラリア基準」では、『ナウゼリン』は7段階中3番目の【B2】、『プリンペラン』は最もリスクの低い【A】と評価されています。

※オーストラリア基準による分類
ナウゼリン:【B2】
プリンペラン:【A

 『ナウゼリン』は、添付文書上は「妊婦に禁忌」とされていますが、妊娠初期に服用してしまっていても、胎児への影響はないと判断できる薬とされています6)。原因不明の吐き気に『ナウゼリン』を処方されていたが、後になって妊娠(つわり)だったことが判明したという場合でも、その時点で主治医に連絡して対応することで十分です。

 6) 日本産科婦人科学会「産婦人科診療ガイドライン-産科編2017」

授乳中の安全性~Medications and Mother’s Milkによる評価

 授乳中の薬の安全性評価である「Medications and Mother’s Milk」では、『ナウゼリン』は5段階中3番目の【L3】、『プリンペラン』は5段階中2番目の【L2】と評価されています(※2019年以前は、『ナウゼリン』は最も安全とされる【L1】の評価でした)。
 また、国立成育医療センターの「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」には『プリンペラン』だけが掲載されています。

 このことから、授乳中も『プリンペラン』を選ぶのが一般的となっています。

 

薬剤師としてのアドバイス:吐くことは、必ずしも悪いことではない

 吐き気は気分の良いものではありませんが、体内の異物や毒物を外へ排出しようとする生物としての正当な防衛反応です。そのため、食中毒などを起こした際の吐き気を薬で止めてしまうと、異物や毒物を体の外に出せなくなってしまいます。

 これは下痢なども同じで、なんでもかんでも薬で症状を止めてしまうことが良いとは限りません。まずは吐き気の原因を正しく突き止めることが必要です。

ポイントのまとめ

1. 『ナウゼリン』は血液脳関門を通りにくいため、錐体外路障害や中枢性の副作用が起こりにくい
2. 効果はほとんど変わらないとされているが、『プリンペラン』の方が使用実績が豊富
3. 妊娠・授乳中は『プリンペラン』を使うのが一般的

 

添付文書・インタビューフォーム記載事項の比較

◆成人の適応症
ナウゼリン:慢性胃炎、胃下垂症、胃切除後症候群、抗悪性腫瘍剤またはレボドパ製剤投与時
プリンペラン:胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆嚢・胆道疾患、腎炎、尿毒症、薬剤(制癌剤・抗生物質・抗結核剤・麻酔剤)投与時、胃内・気管内挿管時、放射線照射時、開腹術後

◆国際誕生年
ナウゼリン:1978年
プリンペラン:不明(1965年には日本でも使用開始)

◆用法
ナウゼリン:1日3回、食前
プリンペラン:1日2~3回、食前

◆妊娠中の安全性評価
ナウゼリン:オーストラリア基準【B2】
プリンペラン:オーストラリア基準【A】

◆授乳中の安全性評価
ナウゼリン:MMM【L3】(※2019年版から【L1】から変更)
プリンペラン:MMM【L2】

◆剤型
ナウゼリン:錠、OD錠、ドライシロップ、細粒、坐剤
プリンペラン:錠、シロップ、細粒、注射液

◆製造販売元
ナウゼリン:協和発酵キリン
プリンペラン:アステラス製薬

 

+αの情報①:「中枢性」の吐き気、「末梢性」の吐き気

 吐き気は、その原因によって「中枢性」と「末梢性」の2種類に分類することができます。

※「中枢性」の吐き気の例

①不安や嫌悪感、うつ病など、精神的な要因で起こるもの
②薬の副作用やアルコール、つわりなど、血液中の化学物質(薬物やホルモンなど)が原因で起こるもの
③「メニエール病」や「乗り物酔い」といった、三半規管の異常で起こるもの

※「末梢性」の吐き気の例
④胃炎や胃下垂、消化不良など、胃腸のトラブルで起こるもの
⑤喉や舌を刺激した時など、物理的な反射で起こるもの

 『ナウゼリン』と『プリンペラン』は、どちらもドパミンD2受容体遮断作用によって、「CTZ抑制」と「消化管運動改善」の効果を発揮します1)。
ナウゼリンとプリンペラン~ドパミン受容体遮断作用による効果
 その結果、「中枢性」のうち「CTZ」を介して起こる吐き気(②③)や、「末梢性」のうち胃腸のトラブルで起こる吐き気(④)に効果を発揮します。

「CTZ」には血液脳関門が無い

 脳の「第四脳室底」には、血液やホルモン・薬物・毒素など、様々な催吐性刺激を感知する「化学受容器引金帯(CTZ:Chemoreceptor Trigger Zone)」と呼ばれる場所があります。

 この「CTZ」には「血液脳関門」が存在しません7)。そのため『プリンペラン』だけでなく、血液脳関門を通りにくい『ナウゼリン』も「CTZ」には作用することができます1)。
ナウゼリンとプリンペラン~血液脳関門のないCTZ
 7) 日本緩和医療学会 「がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン(2011)」

 「中枢性」と「末梢性」の両方に効果があると明記されているのは『プリンペラン』だけですが2)、このように『ナウゼリン』も「CTZ」を介し、一部の「中枢性」の吐き気に効果を発揮します。

 

+αの情報②:片頭痛で起こる吐き気にも効果がある

 片頭痛の発作時に起こる吐き気に対して、『ナウゼリン』と『プリンペラン』はどちらも効果的です。ガイドラインにおいても、最も高い【グレードA】で評価されています8)。

 8) 日本頭痛学会 「慢性頭痛診療ガイドライン2013」

 

+αの情報③:『ナウゼリン』を1日30mgを超えて使った場合のリスク

 1日30mgを超える『ナウゼリン』の使用は、心血管死のリスクと関連していることが報告されています9)。そのため、1回5~10mg、1日3回という用法用量は必ず守るようにしてください。
 なお、こうした心血管系のリスクは『プリンペラン』でも報告されている10)という点にも注意が必要です。

9) Drug Saf.33(11):1003-14,(2010) PMID:20925438
10) Pharmacoepidemiol Drug Saf.29(12):1636-1649,(2020) PMID:32869447

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

前のページ

次のページ

コメント

    • Fizz-DI
    • 2022年 9月 06日

    【修正履歴 2022.9.6:回答の根拠③】
    『ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)』の授乳中の安全性評価について、「Medications and Mother’s Milk」の2019年版から【L1】だったものから【L3】へ変更になっているため、これを反映した内容に更新しました。

    • Fizz-DI
    • 2019年 4月 05日

    【修正履歴2019.4.5:+αの情報③】
    高用量の『ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)』でリスクが高まることが指摘されたのは「心筋梗塞」ではなく「心臓突然死」である点、正確な表現に修正しました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

■おすすめ記事

  1. 【新刊のお知らせ】「OTC医薬品の比較と使い分け」
  2. 『ジスロマック』と『クラリス』、同じマクロライド系抗菌薬の違…
  3. 『ロイコボリン』と『フォリアミン』、同じ葉酸の薬の違いは? …
  4. 『ロキソニン』と『カロナール』、同じ解熱鎮痛薬の違いは?~効…
  5. 因果関係・相関関係・前後関係の違いは?~意図的なミスリードに…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

PAGE TOP